• ものづくり
    • 工具&道具
    • 材料&塗料
    • 作り方&やり方
    • その他
  • 収益報告
    • ブログ
    • ハンドメイド
  • ハンドメイド販売
    • ハウツー
  • その他

ヒヨコのハンドメイド日誌

  • ものづくり
    • 工具&道具
    • 材料&塗料
    • 作り方&やり方
    • その他
  • 収益報告
    • ブログ
    • ハンドメイド
  • ハンドメイド販売
    • ハウツー
  • その他

新着記事

ウーバマンのバッテリーはマキタバッテリーと互換性があるのか徹底的に調査した。

ものづくり 工具&道具

ウーバマンのバッテリーはマキタと互換性があるのか?徹底解説

2025/7/4

ウーバマンとマキタのバッテリー互換性について徹底解説。コスパ抜群のウーバマンは、DIY初心者やコストを抑えたい方に最適。どちらを選ぶべきか迷っている方はぜひチェック!

DIYで一番使うビスのコーススレッドについて詳しく解説する。木ビス、スリムビス、タッピングビスとの違いや、使い方、選び方を初心者にわかりやすく解説していく。

作り方&やり方 ものづくり 工具&道具

コーススレッドと木ネジの違いとは?木工DIYに最適なビスの選び方

2025/7/4

コーススレッドと木ねじ、スリムビス、タッピングビスの違いを解説。用途に応じた使い分けや、屋内外での最適なビスの選び方、下穴を開ける重要性について詳しく紹介します。

木材に下穴を開けるときのサイズ一覧。ビスの呼び径によって下穴のサイズが違う。その違いと選び方を初心者に向けて分かり易く解説している。

ものづくり 工具&道具 作り方&やり方

【下穴サイズ一覧】木ねじ・ビスの最適な下穴と開け方のコツ

2025/7/12

木材にビスを打つ際、木割れやビスのねじ切れを防ぐためには下穴が必要です。ビスの呼び径の70%の下穴サイズを目安に、深さはビスの1/2程度を確保しましょう。おすすめの下穴開けツールとして、錐や下穴ドリルビット、下皿錐があります。下穴を正確に開けることで、ビスをまっすぐ打ち込むことができ、作業の仕上がりが大幅に向上します。

ミンネ、クリーマで使える取引メッセージ一覧を作成した。メッセージを送るタイミング、内容を分かり易く説明している。ハンドメイド作家であれば必須となる情報だ。

ハウツー ハンドメイド販売

ハンドメイド作家必見!minne・Creemaで使える取引メッセージ例文集

2025/3/11

minne・Creemaで使える取引メッセージの例文集。購入、発送、受け取り通知、レビュー後の各タイミングで送るメッセージを具体的に紹介。丁寧な対応で信頼構築し、リピーターを獲得するためのポイントも解説。

ハンドメイド作品をネットで購入するときに取引メッセージを送ることがある。今回はその必要性と例文を購入者に分かり易く説明する。

ハウツー ハンドメイド販売

購入者向け【メッセージ例文】と作家の本音 minne Creemaで取引メッセージは必要?

2025/6/30

minneやCreemaでの取引では、購入者からのメッセージは必須ではありません。ですが、取引をスムーズにするための挨拶や、質問を送りたいときがあります。その時に使える例文を一覧にしました。ぜひ参考にしてください。

ベニヤ板をきれいに切る方法を紹介。ノコギリできるささくれが出て切断面が汚くなる。ちょっとした手間で切り口がとてもきれいになる。その比較画像を紹介。

作り方&やり方 ものづくり

たったこれだけ!薄いベニヤ板を上手に切る方法!初心者でもきれいに仕上げるコツ

2025/7/12

ベニヤ板をきれいに切るには、切る部分にテープを貼るのが一番効果的です。カッターで先に切り目を入れる方法も有効。5mm以下の薄いベニヤはカッターで切ることをおすすめします。大きな板はホームセンターでカットしてもらうと安心です。

テーブルDIYの天板に集成材をオススメする理由。DIY初心者ほど集成材を強くお勧めする。価格も安く、平面がしっかり出ていて、入手性も良く、反り曲がりが少ない集成材がオススメ。

ものづくり 作り方&やり方 材料&塗料

テーブルDIY 天板のおすすめの木材は? 2x4、集成材のメリットデメリット

2025/7/12

テーブルの天板に集成材を使用するメリットを紹介する記事です。DIY初心者でも扱いやすく、反りや曲がりが少ないため、フラットで美しい天板を作るのに最適です。特にラジアタパイン集成材はコスパが良くおすすめ。オイルフィニッシュで塗装することで、耐水性や光沢も抜群になります。

ベニア、合板、コンパネの違いをDIY初心者に分かり易く解説。種類やDIY向けの選び方を実部の写真を交えて詳しくブログで紹介している。

ものづくり 材料&塗料

ベニヤ・合板・コンパネの違いは? DIY向けの種類と選び方 DIY初心者向けガイド

2025/1/14

DIYで活躍するベニア、合板、コンパネ、OSBなどの平らな板を解説。仕上げ用にはシナ合板、アメリカンスタイルにはOSB、ビスが打ちやすいランバーコアなど使い方や見た目がかなり違う。DIY初心者にわかりやすく合板を説明していく。

DIYで人気の2x4材のサイズ一覧と特徴について、初心者向けに解説している。

ものづくり 材料&塗料

2x4【サイズ一覧表】ツーバイ材とは?おしゃれな塗装、安く買う方法を詳しく紹介

2025/7/12

DIYで人気の2x4材のサイズや特徴、安く買う方法と価格、そしておすすめの塗装方法を解説。ホームセンターでの購入やワックス仕上げのコツ、オールドウッドワックスやブライワックスの使い方を詳しく紹介します

DIYで人気のSPF材について詳しく解説している。初心者からプロまで使う人気の木材がSPF。樹種、特徴、使用方法、選び方を詳しく解説。

ものづくり 材料&塗料

【SPF材から始めるDIY】具体的な使用例、木材の特徴、塗装のについて詳しく解説

2025/7/12

DIY初心者に最適なSPF材の特徴や選び方を解説。2x4材やホワイトウッドとの違い、使用例、木材選びのポイントを詳しく紹介し、カインズのカットサービスや塗装方法についても触れています。

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 13 Next »
  • Twitter
  • Pocket
  • Pinterest

ヒヨコ

DIYが趣味のギリギリ人間よりのヒヨコ。 つまりヒヨコ。

当ブログは広告を掲載しています

カテゴリ

  • ものづくり
    • 工具&道具
    • 材料&塗料
    • 作り方&やり方
    • その他
  • 収益報告
    • ブログ
    • ハンドメイド
  • ハンドメイド販売
    • ハウツー
  • その他

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月

日本ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

ヒヨコのハンドメイド日誌

© 2025 ヒヨコのハンドメイド日誌