DIYでよく使われるトグルスイッチ。
レトロな見た目とちょっとかわいい風貌が人気のスイッチだ。
デザイン性が良く、LEDテープライトの電源スイッチにもよく使われるトグルスイッチを解説していく。
この記事の前半で先に【トグルスイッチxLEDテープライト】での使い方。
後半で【トグルスイッチの選び方、使い方】を解説するよ。
目次
トグルスイッチとは

レトロ感がかわいい

トグルスイッチ、またはレバースイッチ、レバースイッチと呼ばれる。
レバーを上下に動かして、電源のON/OFFを切り替えるスイッチのこと。
金属レバーがレトロでデザイン的にも人気。
切り替えのクリック音がパチパチと気持ちがいいのも人気な理由。
写真のトグルスイッチは小型タイプなので小さな力で切り替えることができる。
大きなトグルスイッチでは、バッチン、バッチンと切り替え音がするタイプもある。
「ON-OFF」の金属アクセサリーがあると、グッとレトロ感が増す。

LEDテープライトの接続方法


よく使われるので先に紹介するよ
LEDテープライトの電源をトグルスイッチでON/OFFすることができる。
USBケーブルの抜き差しが不要なので便利に使うことができる。
配線図 LEDテープライト-トグルスイッチ
ダイソーLEDテープライトは2本線タイプなので、この配線でOK。

USBケーブルとLEDテープライトの間にトグルスイッチを接続する。
USBケーブルの内部に電源の+配線、-配線があるので、+配線側にトグルスイッチを接続する形だ。
LEDテープライトの半田付け方法は別の記事に詳しくまとめているよ。
トグルスイッチの配線方法

基本的に半田付け
トグルスイッチの端子形状

リード線を通す穴が開いているので利用しよう。
リード線のはんだ付け方法はいくつかあるけど、リード線+端子+はんだがちゃんと合金化されていればOK。
半田付け方法1

丁寧な方法

リード線の被覆を10mmくらい剥いて予備半田する。
予備半田したリード線をトグルスイッチの端子の穴に通して折り返す。
その状態ではんだ付けする。

半田面積が広いので強度的には強い。
はんだ付け方法2
こっちのほうが一般的。僕もこっちの方法ではんだ付けすることが多い。

リード線の被覆を5mmくらい剥いて、予備はんだする。
リード線をトグルスイッチの端子穴に通して、折り返すことなく、そのままはんだ付けする。

半田付けも簡単で、強度的にも問題になることは無いので、僕は基本この方法ではんだ付けしている。
収縮チューブで保護しよう
万が一、リード線のほつれなどでショートしないように収縮チューブで保護することをおすすめする。
1分あればできる作業なので、僕は必ずやっている。

半田ごてで熱を加えると縮むので簡単に保護することができる。
トグルスイッチのDIY活用方法

角材やベニヤ板に穴を開けて取り付けることができる。
平ワッシャー、ナットが付属しているのでねじ込むだけでしっかり固定できる。
取付サイズに注意
取付穴の加工 2ヶ所

上の写真の赤色部分はφ6.35mm。φ7の穴でOK。
青色部分はネジ締め時の回転防止用の爪穴でφ2.38mm。φ3でOK。
板厚

ネジ部の長さは8.89mmなので、ナット部分も考慮して取付するパネルの厚みは5mm以下にする。
どこで買うのがお得?

僕は秋月電子さんで買っている。品質も良く安心して買えるのに加えて、値段がリーズナブル。
DIYで電子部品を買うなら秋月電子さんがおすすめだ。
トグルスイッチはたくさんの種類があるので、使用用途に合わせて選ぼう。
電子部品がお得に買えるショップ
ネットショップがおすすめ。
値段、品揃え的にもネットショップが便利。
オススメは東の【秋月電子】、西の【共立エレショップ】。
両社ともに実店舗があるので興味があればのぞいてみよう。格安パーツ、ジャンク品は見るだけでも楽しい。