より専用のワイヤーストリッパーを紹介。DIY、電気工事士試験にとても役にたつワイヤーストリッパー3種の紹介。

広告 ものづくり 工具&道具

より線用ワイヤーストリッパーおすすめ3選 DIY、電気工事に最適

より線、単線どちらにも対応して、径の自動調整してくれる工具を紹介するよ

電線の径を間違えると芯線にキズが付いたり、より線だと切れたりしちゃう。

初心者の頃はニッパーやカッターで処理してたけど、かなりめんどくさい。

でもちゃんとしたワイヤーストリッパーを使えば、めちゃくちゃ楽に、速く作業ができちゃう

というわけで、今回はDIY初心者からプロまで幅広く活用できる、おすすめのより線用のワイヤーストリッパー3つを紹介する。

もちろん電気工事士試験でも人気


ワイヤーストリッパーとは?

電線、リード線の被覆が簡単に剥ける工具だよ

電工カッター、ニッパーよりも断然楽に被覆の処理ができる便利な工具。

電気関係の仕事では必須級の工具だけど、DIYでも使うことがある。

特にLEDテープライトの配線なんかでは活躍する。

今回はより線用を紹介

ワイヤーストリッパーには金属の芯線の種類によって2つに分かれる。

  • 単線(一本の銅線)
  • より線(複数の細い銅線が束ねられたもの)

今回紹介するのは主により線用のワイヤーストリッパー。


おすすめのワイヤーストリッパー3選

商品名タイプ特徴価格
エンジニア PAW-01機械式どんな太さにも対応可能2500円
ホーザン P-960手動式シンプル2500円
ベッセル 3000C機械式弱い力で握れる2500円

1. エンジニア PAW-01|対応力最強の万能プレイヤー

ワイヤーストリッパーPAW-01 エンジニア。より線、単線のどちらにも使える万能工具。

まじで万能

自信をもっておすすめできる万能プレイヤー。エンジニアのPAW-01

便利さ、速さ、楽さを兼ね備えており、一度使うともう戻れない体になってしまう。

ヒヨコ自身はたくさんなのワイヤーストリッパーを使ってきたけど、この【PAW-01】が最も対応力が高いと感じている。

特に多芯ケーブルを同時に処理できるので弱電関係を扱う人におすすめだ。

値段が2500円以下で機械式はかなりの格安。迷わず選んでいいと思う。

特徴

  • より線、単線どちらにも使える
  • より線0.05~8sq、単線0.25~3.2mm
  • 電線径自動調整してくれる
  • 複数本を同時にストリップ
  • ストリップ長さも調整可
  • 電気工事試験対応

こんな人におすすめ

  • さまざまな太さの電線を扱う方
  • 1本で多用途に使えるワイヤーストリッパーを求める方
  • 電気工事やDIYを頻繁に行う方
  • 安価で多機能な工具が欲しい方

使い方

機械式であるPAW-01は被覆の切断と引き抜きを同時に処理してくれるので楽、速い。

使い方は簡単で、ワイヤーをストリッパーにセットして、ハンドルを握るだけ。

ワイヤーストリッパーPAW-01の使い方。ワイヤーを自動でつかんでくれる。

複数本同時も可

めちゃ楽。

PAW-01の使い方説明。ハンドルを握ると自動で被覆を切って抜いてくれる。

まあキレイ。

PAW-01ワイヤーストリッパーはワイヤー太さ径の自動調整と被覆を剥く長さを調整することができる。

ある程度のワイヤー径に自動的に調整してくれるけど、極細線などの場合はノブを回して調整する。

被覆の剥く長さは緑色のストッパーの位置で調整することができる。なので毎回をなじ長さで処理ができちゃう。

まあ便利。

エンジニアさんの公式動画が分かりやすい。

2.ホーザン P-960|シンプル、小さい

シンプルさNo1

ワイヤーストリッパーで有名なホーザンのP-960。シンプルで使いやすいのが特徴。

ザ・ワイヤーストリッパーという構造をしているホーザンP-960

見ただけで使い方が想像できるシンプルな構造と、PAW-01より3cmくらい小さいサイズ感。

軽いので小回りが利くいい工具だ。

特徴

  • より線、単線どちらにも使える
  • より線5種 0.3,0.5,0.75,1.25,2.0sq
  • 単線5種 0.65,0.8,1.0,1.6,2.0mm
  • 1本ずつ
  • 被覆剥きはできない
  • 電気工事試験対応

こんな人におすすめ

  • シンプルな工具を使いたい
  • 小さい工具がいい
  • 1本ずつ処理したい

注意点

機械式ではないため、被覆を剥く作業にかなり力が必要になる。なのでスピードや作業量が多い時には不向きだ。

値段は2500円前後なので、機械式に比べるとメリットが少ないと思う。


3. ベッセル 3000C|機械式で小さめ

ちいさめの機械式ワイヤーストリッパー3000C。汎用性は少し劣るけど、小さく握りやすいので女性におすすめ。

機械式で小さく、グリップが軽めなのがいい

特徴

  • 機械式なので、素早く楽に作業できる
  • 軽めの力で握れる
  • ブレードを変えると単線にも対応
  • 電気工事士試験対応

使い方

機械式なので被覆の切断と剥きを同時にやってくれて楽。

ベッセル3000Cワイヤーストリッパーの使い方。電線をブレードにセットする。
ベッセル3000Cワイヤーストリッパーの使い方。電線をブレードにセットして、グリップを握ると自動で被覆を切断して剥いてくれる。

ああ気持ちいい。

エンジニアPAW-01より小さく、握る力が軽めなので女性にはこっちがおすすめ

ブレードを変えることで単線にも対応できる。

ベッセル3000Cのブレードを変えると、単線にも対応することができる。

対応サイズ

  • より線専用刃:5種 0.9,1.25,2.0,3.5,5.5sq
  • 単線専用刃1:4種 0.5,1.2,1.6,2.0mm
  • 単線専用刃2:4種 1.0,1.6,2.0,2.6,3.2mm

こんな人におすすめ

  • 握力の弱い方
  • 特定の太さだけを扱う方
  • より線だけ、単線だけを扱う方

昔から人気のベッセル3000C。単線用は3000Aなので注意しよう。


まとめ

DIYや電気工事士試験に役立つワイヤーストリッパー3選を紹介。

それぞれの特徴を理解し、自分に合ったワイヤーストリッパーを選んでほしい。

なお、電気工事士試験用のVVF(VA)ストリッパーについては、別の記事で詳しく紹介しようと思う。