DIY入門ガイド ゼロから始めるDIY

広告

【ゼロから始めるDIY!】初心者のための総合ガイド やさしい基本と手順を解説

何を知りたいのか分からない!!

DIYに興味があるけど、

「何から始めればいい?」

「必要な道具は?」

「木材ってどう選ぶの?」と迷ってしまう。

この記事では、DIYの基本工程である

「図面・木材選び・カット・サンディング・塗装・組み立て」

を順番で体系的に分かり易くまとめてみた。

DIY初心者に向けた総合ガイドとなっているので、活用しくれたら幸いだ。


その前に

最初はあまりお金を掛けないように

まずはお金をかけずに、成功体験を積めるシンプルなDIYから始めよう。続くか分からないしね。


DIYの全体像をつかむ

DIYは大きく分けて次の5工程で成り立っている。

  • 図面を書く
  • 材料を選ぶ
  • 加工する(カット)
  • やすり掛け、塗装
  • 組み立て

テーブル・棚・壁掛け収納、引出し。ほとんどのDIYはこの流れに沿えば作ることができる。

実例:PCサイドテーブルを作る

僕が実際にPC用サイドテーブルを作ったときはこんな感じ。

STEP1:図面を書く

PCのサイズはこれくらいか。手書きで寸法メモメモ

STEP2:材料を選ぶ

脚は安いSPFでいいかー。天板はパイン集成材がいいな。

STEP3:加工する(カット)

カットはカインズさんで切ってもらおー

材料受け取ったンゴ

そのままカインズ工房に持ち込むンゴ

STEP4:やすり掛け、塗装

チャチャっとやすり掛けして、ワックス塗るンゴ

STEP5:組み立て

電動ドリルでビス止めして完成!!

ざっとこんな感じ。ノコギリ不要で、使った電動工具はレンタルの電動ドリルだけ。

で、できたのがこれ。5年以上経過した今でも現役で使っている。改造して引出しも付けた。

PCラック代わりのサイドテーブル

塗装すれば安いSPFもこんなきれいな木目になる。ツルスベ。

しっかりサンディングしてから塗装した木材

ではそれぞれの工程を詳しく見ていこう。


STEP1|図面を書く

難しそう、、、

難しく考える必要はなく、手書きでおおよそのサイズを書くだけでも大丈夫。

自分が理解できるラフ図で十分。

ネットで拾ってきた画像に寸法を入れるだけでもいい。むしろ最初はネットで拾う方法がおすすめだ。

もし机の参考図面が必要ならこの記事を参考にしてみてよ。


STEP2|材料を選ぶ

ベニヤ、合板の価格サイズ一覧

最初はSPF、杉、2x4などの安い木材がおすすめ。加工もしやすい。

どのホームセンターでも売っているし、サイズも豊富。

必要な寸法、数、樹種をメモしてホームセンターに買いに行こう。買うときはちょっと余分目に準備することをおすすめする。

失敗することもあるからね。特に切り間違い。

DIYにオススメの木材と、サイズ、価格をまとめているのでぜひ参考にしてほしい。

初心者向け木材

名称特徴
SPF、杉柔らかく、加工しやすい。安い。
2x4SPFの規格サイズ。安い。1x4なども同様。
集成材木材を組み合わせた板。反りが少なく天板向け。
ベニヤ板薄い板を積層した合板。安くて強度がある。

DIYにオススメの木材一覧

2x4のサイズ一覧

テーブル天板向け

・パイン集成材

・アカシア集成材(耐久性が良く、木目がキレイ)

木材の値段、サイズ一覧


STEP3|加工する(カット)

縦挽き、横挽きの両方の刃がついている両刃ノコギリ

必要な道具

・ノコギリ or 電動丸ノコ

・ホームセンターの木材カットサービスもあり

初心者は、ホームセンターのカットサービスが圧倒的におすすめ。

コツさえ掴めば初心者でもまっすぐカットできるので、がんばって切るのもあり。

手ノコの場合は、木目方向で使うノコギリの違いがあるので注意が必要。手ノコの選び方

電動丸ノコを持っているなら、丸ノコ定規を使おう。丸ノコ定規の作り方

ホームセンターの木材カットサービス

カインズでカットしてもらった2x4材 作業台の材料

初心者が切るより精度よく、短時間でお安くカットしてもらえる

僕は今でも2x4などはホームセンターでカットしてもらうことが多い。

これだけの量を手ノコで切ろうとすると地獄を見るけど、ホームセンターならカット料金700円くらい。

一番安いのこぎりを買うよりも安い。

カインズ 木材カットサービス利用方法

コーナン 木材カットサービス利用方法

コメリ 木材カットサービス利用方法


STEP4|やすり掛け、塗装

サンドペーパーの番手

仕上げで差が付く

必要な道具

・紙やすり #120,180,240番

・ワックス or オイルフィニッシュ

DIYの完成度を大きく左右するのがやすり掛けと塗装

やすり掛けの順番

  • #120 →#180 → #240 の順に番手を上げる
  • 木目に沿ってサンディング
  • 押し付けずに軽い力で研磨する

塗装の種類と特徴

  • ワックス:手軽で初心者向け
  • オイルフィニッシュ:木の質感が美しい。シルク肌と艶が特徴。
  • ニス/ウレタン:耐久性が必要なとき
  • ペンキ:木目を隠したいとき

初心者にはワックスがおすすめ。高価な広葉樹を扱うならオイルフィニッシュ一択。

塗料の詳しい内容は下記を参照してほしい。


STEP5|組み立て

電動ドライバでネジ締め

ビスを打つ前に下穴加工

必要な道具

・電動ドライバ or インパクトドライバ

・コーススレッド(木工用ビス)

電動工具で木材同士をビス止めして固定する。

難しそうに感じるかもしれないけど、以外にも簡単。

不要な廃材でちょっと練習すれば、きれいにビス止めできるようになる。

電動ドライバはレンタルできるので大丈夫。500円くらい。

カインズのレンタル工具の利用方法

ビス止めのコツ

下穴を空ければ大丈夫。

・木割れ防止に下穴を空ける

・ビスをまっすぐ打つ

・ボンドと併用が強度UP

ビスの種類について

コーススレッド、スリムビスと呼ばれる木工用のビスを使おう。

全ねじ、半ネジ、ラッパ頭など種類があるけど、あまり気にしなくて大丈夫。

強いて言うなら【半ネジ】がいいかな。木材同士を引き付けやすい。


完成

小さめの本棚であれば2時間で完成する。サイドテーブルなら3時間くらい。

作業机のような大きなものだと5時間くらいかな。


初心者DIYerが揃えたい道具

FWH12DALの外観 手のひらサイズ

DIYに必要不可欠な「道具選び」。

しかし、いきなり全部そろえる必要なく、最低限でDIY世界に入門できる。

優先度の高い工具

  • メジャー:測る
  • サンドペーパー:仕上げ
  • 電動ドリル(orインパクト):ネジ締め、穴あけ
  • ドリルビット:電動ドリルの先端パーツ
  • 手ノコ:切る

上記の中でも電動ドライバー・ドリルビットがあると作れるモノの幅が広がる。(インパクトドライバでも可)

できれば揃えたい

  • クランプ:木材の固定
  • 差し金:長さ、直角を測る
  • 電動丸ノコ:圧倒的な切断スピード
  • 電動サンダー:圧倒的な研磨スピード

コスパのいい工具も紹介しているのでぜひ参考にしてほしい。


何を作る?初めてのDIY

最初は「成功しやすい作品」から始めると挫折しにくい。

初心者が挑戦しやすい作品

部品要素が少なく、構造的にシンプルなDIYがおすすめ。

本棚

本棚DIY

スパイスラック

スパイスラックDIY

PCラック代わりのサイドテーブル

作ると便利なもの

DIYを続けるなら、作っておいて損はないDIY。

・丸ノコ定規

丸ノコで正確な直線カットに必須

引いた墨線の位置に丸ノコ定規のベニヤ板を合わせる。丸ノコ定規がずれないようにクランプする。

・作業机

広いスペースと大きい収納

2x4作業台の上面

・フレンチクリート(収納棚)

工具が揃ってくると収納が欲しくなる


初心者が失敗しやすいポイントと解決策

DIYに失敗は付きモノだけど、その時の処方箋も知っておいたほうがいい。

■ ビス止めで木材が割れる

解決策:下穴を空ける、細いビスを使う

■ ビスが曲がる

解決策:下穴を空ける、まっすぐビスを打つ

■ 板が反る

解決策:反りにくい合板や集成材を使う、反りの向きを把握する


まとめ|失敗してもいい 上達する

今回はSTEP順にDIYの工程をまとめた。

基本的に紹介した手順で進めれば、問題なくDIYできる。

しかしDIYをド直球で訳すと「自分でやれ」となるように、自身に合った手順や方法にカスタマイズするのもアリ。

ケガに注意して長く続く趣味としてDIYを楽しんでもらえると嬉しい。

失敗することもあるけど、それもまた楽しい。