コーナン木材カットサービスの紹介

広告 ものづくり その他

【コーナン】木材カットサービス|注文手順と無料カットでお得に使う方法

ホームセンターコーナンさんで木材をカットしてもらえるサービス使ってる?

ものすごく便利な木材カットサービスなんだけど、利用方法が分からなくて使っていない人もいると思う。

そんな方に向けて、少しでも不安なく木材カットサービスが利用できるように解説していこうと思う。

めちゃくちゃ便利。ぜひ活用しよう


木材カットサービスの注意点

できること、できないこと、注意点などを紹介する。

コーナンカットサービスのできること
項目内容
料金33円(税込み)
カット方法直線カットのみ(途中停止は不可)
最大カット寸法厚み40mm、長さ1,800mm
カット精度誤差1~2mm
持ち込み木材のカット✕できない
ネット注文✕できない

カット料金はいくら?

ワンカット33円。めちゃくちゃ安い。

多くのホームセンターは55円なので、コーナンは格安だ。

しかも角材などは数本まとめて切ってくれることもある。担当者に確認してみよう。

コーナンアプリを使えば1日10カットが無料

ぜひ使おう。お得すぎる。

コーナンアプリをダウンロードしておくとお得なクーポンがもらえる。1日1回10カットの無料クーポン

コーナンアプリ公式HP

頻繁に木材カットを利用するなら「コーナンプラス」の会員にも入っておこう。別枠で月3回x15カットの無料クーポンが追加でもらえる。もちろん入会金無料。

コーナンプラス公式HP

僕はこの無料クーポンを知らずに1年を過ごした。トータルで2万円くらい節約できたのに。。。ぐぬぬ

直線カットのみ

ランバーコアの切り出し
ベニヤ板、角材のカット。精度もバッチリ。
防音トリマーテーブル 正面
カットした材料でトリマーテーブルを作った

カットできるのは直線カットのみで、途中でカットを止めることもできない。

残念ながら曲線、円形、穴あけ、斜めカットできないので注意しよう。

カット寸法

最大カット厚みは40mm。長さは1,800mm

2x4の38mmをカットできるので一般的なDIYでこまることは無いと思う。

最小カット寸法は明記されていないけど、おそらく長さは50mm。厚みはベニヤ板2.5mmはカット可。多分これが最小。

カット精度

ホームセンターで購入できるSPFの価格とサイズ一覧

1~2mmのカット精度。余裕を見て±3mmくらいだと考えよう。DIYであれば十分な精度で問題になることはない。

ホームセンター木材カットの考え方 刃の寸法の考慮が必要
刃の厚みを考慮しよう

またチップソーと呼ばれる円形の刃で木材をカットするので、カットの度に刃の厚み分4mmくらい材料が短くなるので注意が必要だ。

(例:1,000mmの木材を500mm+500mmにはカットできない。500+496になる)

直角も問題なく精度が高い。素人が時間をかけてカットするより直角がでている。

ねじれ、ササクレ、バリはでるもの

木材なので基本的に多少のねじれや曲がりはあるもの。カットすれば新たなねじれも発生する。これは仕方ない。

またササクレ、バリは必ず発生する。理想的なカットにはならないことを理解しておこう。

材料の持ち込みはできる?

できない

他店で購入した木材や、過去にコーナンで購入した木材を後日持ち込んでのカットはできない。

当日店舗で購入した木材だけがカットサービスの対象となる。

ネットで予約注文できる?

できない。当日店舗で木材とカット寸法の指定が必要。

カインズならネット予約ができる。平日に予約して、土日に取りに行けるので便利だ。

カインズの木材カットサービスの利用方法まとめ

利用に必要な時間

お店が混んでいなければ、数分でカットしてくれる。

土日の忙しい時間帯は1時間待ちくらいは覚悟しよう。

土日でも午前中なら比較的すぐにカットしてもらえる。

何時まで利用できる?

基本は営業時間内なら利用可能。店舗によっては閉店時間の1時間前で受け付け終了するところもある。

営業時間の1時間前までには受付しておこう

カットできる材料は?

木材であればカットしてもらえる

角材、板材、2x4など

集成材、合板、ベニヤ板

棚板、テーブル天板なんかはカットしてもらおう。まっすぐに切るのは難しい。

カットできない材料は?

カットできる店舗も一部あるよ

石膏ボード

金属類(鉄、アルミパイプ、チェーンなど)

プラスチック類

木材以外の素材はカット不可。木材でもビス止めされてたり、金具がついているものも不可。

一部の店舗では木材以外もカットできるところもある。コーナンプロのような大型店の一部で対応してくれるイメージ。

近くの店舗に電話して確認してみよう。


円形、曲線、穴あけしたいときは?

テーブル天板用に端を丸くR加工したいときや、円形にカットしたいときはネットの材木屋さんを利用しよう。

おすすめはマルトクショップさん。すごい種類の樹種を扱っていて、値段は最安値。プロの木工家やDIYerに人気で僕もお世話になっている。

テーブル天板には美しい広葉樹がおすすめ。樹種の情報も豊富なので眺めるだけでも楽しい材木屋さんだ。

マルトクショップ 公式サイト

木材カットの利用方法

利用の流れはこんな感じ

  • 木材を購入する
  • 木材カット申込書に記入
  • 木材カット料金を支払う
  • 店員さんが木材カット
  • 受け取り

1.木材を購入する

先に木材を選んで支払いを済ませよう。木材カットの申込書の記入を済ませているなら、同時に渡してもOK。

僕は木材の購入時に申込書も渡すようにしている。

2.申込書に記入

コーナン木材カットサービス申込書の書き方
記入例:2x4、ベニヤ板のサブロクサイズを切ってもらうとき

手書き、分かりやすく

木材カット申込書に材料とそのカットサイズを記入して、カット担当の店員さんに渡そう。

正しい書き方やルールは無いので、店員さんが分かりやすいように書けばOKだ。

端材部分が出た場合はコーナンで処分してもらうこともできる。小さい場合は処分してもらうことが多いかな。

3.木材カット料金を支払う

これはケーズバイケース。カット数が分かっているときは前払い。

角材の本数が多くて数本同時にカットできる場合なんかは、店員さんが工夫してくれるので、カット数に応じて後払いとなる。

繰り返しになるけど、無料クーポンは忘れずに活用しよう。10カットのクーポンが1日1回使える。

4.店員さんが木材カット

デッカイ自動切断機(パネルソー)でカットしてくれる。素人が切るよりきれいな切断面、直線、直角が出る。

まれに木材の抑えが甘くて、切断面がバリバリになることもある。笑って済ませよう。そんなときもある。

5.受け取り

早ければ5分で終わる。

台車を借りることができるので、車までもっていくのも楽。

軽トラの無料貸し出しもある。貸出時間は90分。ベニヤ板のような大きな材料は軽トラのほうがいい。


カインズ、コメリの木材カットサービスとの違い

僕はコーナンさん以外にも、カインズさん、コメリさんでも木材カットサービスをよく使っている。

この3社の木材カットサービスの違いをまとめて見た。

  • 料金はコーナンが一番安い
  • 木材カットの精度、クオリティーに違いはない
  • ホームセンターごとで扱っている木材の種類で使い分ける

料金ではコーナンさんが一番安い。これは間違いない。

木材カットサービス自体のクオリティーに差を感じたことは無い。どのお店も直線、直角、精度はしっかりしている。

僕が3つのホームセンターを使い分ける理由は「扱う木材の差」だ。

コーナンはプロ向けの材料が豊富。コーナンプロが顕著。建築用の角材や合板の種類が多く、ランバーコアなどを買うときにお世話になっている。

カインズはDIY向けが充実しているイメージ。DIY用の木材、金具、材料が豊富。オリジナル商品、アカシア集成材、棚板、集成材が充実している。

コメリは建築材、農業用木材が豊富大き目の材料や屋外向け、ガーデニングの場合にお世話になっている。

まあ、地域やお店ごとでもかなり変わるけどね。


まとめ 便利に利用しよう

  • 素人が切るより正確なカット
  • 電動工具が無くてもOK
  • 安い

そもそもデッカイ合板なんて持って帰れない

ベニヤ板のような大きな面積(1820x910)の材料を持って帰るのは不可能。

カット合板も売ってるけど、すごく割高。

それならコーナンさんでカットしてもらったほうが断然お安い。

DIY初心者で電動工具が揃っていないひとには強い味方になるサービスだ。