• ものづくり
    • 工具&道具
    • 材料&塗料
    • 作り方&やり方
    • その他
  • 収益報告
    • ブログ
    • ハンドメイド
  • ハンドメイド販売
    • ハウツー
  • その他

ヒヨコのハンドメイド日誌

  • ものづくり
    • 工具&道具
    • 材料&塗料
    • 作り方&やり方
    • その他
  • 収益報告
    • ブログ
    • ハンドメイド
  • ハンドメイド販売
    • ハウツー
  • その他

新着記事

LEDテープライトの配線図を紹介。コネクタ、配線の太さなど様々なバリエーションを網羅した配線図を紹介しています。

ものづくり 作り方&やり方 材料&塗料

【LEDテープライト配線図とつなぎ方】並列?直列?やって良いこと悪いこと

2025/8/22

LEDテープライトの配線図と安全な接続方法を解説。単色、マルチカラー、アドレスタイプの違いに合わせた接続方法や注意点をわかりやすく説明します。

LEDテープライトの接続方法、曲げる方法を説明している。主に3つの方法がある。曲げる、コネクタを使う、はんだ付けするになる。

ものづくり 作り方&やり方 材料&塗料

【LEDテープライトの使い方】延長、曲げる簡単な方法を解説

2025/8/22

LEDテープライトの曲げ方・延長方法を手順ごとに詳しく説明。専用コネクタや半田付けを使った配線方法も詳しく解説。初心者でも安全に作業できるポイントもまとめています。

LEDテープライトの種類と選び方を詳しく説明。3種類あるLEDテープライトのタイプ別に解説。使い方、選び方、購入方法を解説している、

ものづくり 工具&道具

【LEDテープライトの選び方】ダイソーLEDのできること オススメと選び方 

2025/8/22

LEDテープライトは100均やアマゾンで手軽に入手できますが、種類が豊富で機能の違いも多く、選び方が重要です。失敗しないために、3つのタイプ(単色、マルチカラー、マルチカラー+アドレス)の特徴と選び方を詳しく解説。間接照明に最適なオススメ商品や、用途に応じた選び方のコツを紹介します。

パイン集成材のメリット、デメリットを詳しく紹介。 ホームセンターで売っている集成材と言えばパイン。ラジアタパイン、メルクシパイン、ノースパイン。3種あるけど特徴と最適な使い方が分かりにくい。そんなDIY初心者に向けてメリットデメリットを詳しく解説している。

ものづくり 材料&塗料

パイン集成材のメリット・デメリット【テーブル、棚板に人気な理由】

2025/9/1

パイン集成材のメリット・デメリットとラジアタ、メルクシ、ノースパインの違いを詳しく解説。DIYのテーブル天板におすすめの塗装方法も紹介。加工しやすく手軽に扱える木材選びの参考にしてほしい。

ホームセンターで入手できる希少な広葉樹のアカシア集成材について詳しく解説。アカシアのメリット、デメリットを踏まえてテーブル天板になぜ最適なのかを説明している。DIYで購入できる方法についても紹介。

ものづくり 材料&塗料

アカシア集成材のメリット・デメリット【テーブル天板に最適な選択肢】

2025/9/11

アカシア集成材は、マーブル模様の美しい木目と高い耐久性が特徴で、テーブル天板などのDIYに最適です。ウォルナットの代替材として人気があり、リーズナブルで使いやすい素材です。塗装はオイルフィニッシュがおすすめで、耐水性やシルクのような手触りが得られます。

DIY初心者にオススメのホームセンターで安く買える木材7選を詳しく紹介。安さ、加工性、使い方を詳しく解説していく

材料&塗料 ものづくり

DIYおすすめ木材7選 ホームセンターで安く手に入る樹種を紹介

2025/8/22

DIY初心者におすすめのホームセンターで安く手に入る木材7選を紹介。SPF材やホワイトウッド、杉、ヒノキ、アカシアなど、加工性がよくコスパ抜群の木材を解説します。

ミンネで売れないハンドメイド作家が特集掲載された話。具体例と手順を詳しく説明

ハウツー ハンドメイド販売

【特集掲載された方法】minneでまったく売れなかった作家でもすぐに売れた

2025/8/22

minneでまったく売れなかった作家でもすぐに売れた方法を紹介。季節のイベントを意識してブルーオーシャンを狙い、2か月前から商品を準備。特集掲載で閲覧数が急増し、2日目に初売上達成。準備不足で後悔もあるが、特集を狙う価値は大きい。売れない初心者作家はぜひ参考にしてほしい。

ブログを始めて8か月目の収益報告。ブログの流入経路を公開している。

収益報告 ブログ

【ブログ8ヶ月の収益報告】趣味のDIYブログを収益化して感じたこと

2025/7/4

DIYやハンドメイドブログで収益化に成功した経験を公開。収益化が難しい理由や、それでもブログを続けるメリットについて解説。趣味を活かして収益を得る方法を知りたい方におすすめです。

コーススレッド、スリムネジ、木ネジなどビスの長さを選ぶ基準と考え方を説明する。DIYに最適なビスと長さ、下穴、呼び径の関係も一覧にしている

ものづくり 工具&道具 作り方&やり方

木工DIY 【ビスの長さと太さ】選び方のコツ 2x4に最適な長さは?

2025/1/14

木工DIYで使うビスの長さと太さの選び方を解説。コーススレッドやスリムビス、木ねじの適切な長さと下穴のサイズ、1x4・2x4材に最適なビスの目安を紹介します。

ウーバマンのバッテリーはマキタバッテリーと互換性があるのか徹底的に調査した。

ものづくり 工具&道具

ウーバマンのバッテリーはマキタと互換性があるのか?徹底解説

2025/7/4

ウーバマンとマキタのバッテリー互換性について徹底解説。コスパ抜群のウーバマンは、DIY初心者やコストを抑えたい方に最適。どちらを選ぶべきか迷っている方はぜひチェック!

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 14 Next »
  • Twitter
  • Pocket
  • Pinterest

ヒヨコ

DIYが趣味のギリギリ人間よりのヒヨコ。 つまりヒヨコ。

当ブログは広告を掲載しています

カテゴリ

  • ものづくり
    • 工具&道具
    • 材料&塗料
    • 作り方&やり方
    • その他
  • 収益報告
    • ブログ
    • ハンドメイド
  • ハンドメイド販売
    • ハウツー
  • その他

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月

日本ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • サイトマップ
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

ヒヨコのハンドメイド日誌

© 2025 ヒヨコのハンドメイド日誌