ワックス、オイルステイン、オイルフィニッシュ、ニス、ウレタン、ペンキ、、、
DIYの塗装には種類がたくさんあって、インターネットで調べることになるんだけど。
ほとんどの人が「オイルフィニッシュ(オイル仕上げ)が一番いいんじゃないの?」ってなると思う。
もちろん使用する目的で塗料の優劣は変わるんだけど、「木の美しさ」を求めるならオイルフィニッシュ一択だ。
今回はそのオイルフィニッシュ(オイル塗装)について説明していこうと思う。
DIYの塗装に悩んでいる人はぜひ参考にしてほしい。
ワックスと同じで、下地処理、塗装後のふき取りをしっかりやれば、失敗はないと思ってくれていいんだけどね。
ワックスの塗装方法については別の記事にしている。
目次
オイルフィニッシュとは
すごくない?
上の画像は壁掛け時計をオイルフィニッシュで仕上げた前後の比較写真なんだけど。
オイルフィニッシュで仕上げた木材はこんなに美しくなる。
オイルフィニッシュの特徴
- 木材の美しさを最も引き出してくれる
- 木目の質感はそのまま
- ツルスベ絹肌
- 木材の保護
- メンテナンス性が高い
- 反り、曲がりを防ぐ
木材の質感を残しつつ、高級感あふれる仕上がりにできるのがオイルフィニッシュの特徴になる。
高級家具やアンティーク家具のほとんどにオイルフィニッシュが採用されている。
それくらい最高の仕上がりにしてくれる。特に広葉樹。
ホームセンターでも広葉樹は売っているので、ぜひチャレンジしてほしい。
チェリー最高や。
オイルステインとの違い
オイルステインは「仕上げ」にはおすすめしない。
対してオイルフィニッシュは「仕上げ」に使う。
この点が、オイルフィニッシュとの大きな違いだ。
オイルステインは顔料を木に染み込ませて色を付ける塗料だ。
そのため、ツヤだし、手触り、保護能力、耐水性なんかはないと思ったほうがいい。
木の表面に顔料がむき出しになるので、テーブル、イスの仕上げに使うと地獄を見る(見た)。
一生色移りする特級呪物に様変わりするからだ。
これを防ぐために、オイルステインの上からワックスやニスなんかで表面にふたをするイメージで別の塗装が必要になる。
対してオイルフィニッシュは乾性オイルが木の表面に深く染み込んで固まる。
木肌にも薄い膜もできて表面を保護してくれる。
オイルが固まっているので、服に色移りもしないし、木の質感を残したままツルスベにしてくれる。
ワックスとの違い
ワックスもオイルも家系図としては浸透系に分類される塗料だ。
ワックスオイルなんてものもあるくらい近い構造をしている。
固形のワックスのほうが浸透力が少なくて、表面の塗膜がすこし厚めになる。
液体のオイルは逆になるイメージ。
使い分けに関しては手早く終わらせるならワックス、高級感を出すならオイルって感じだ。
詳しくは別の記事にしているのでぜひ読んでみてほしい。
オイルフィニッシュの塗り方
下地処理のサンディングとふき取りさえしっかりやれば失敗はないので、フリースタイルで塗っていい。
色ツヤ、手触りに満足できるなら1回塗りでもいいし、こだわるなら2回以上重ね塗りしよう。
基本は2回以上だと思うけど、僕は最低3回塗りはする。
どんどん良くなるツヤと手触りの変化にニチャーてなる。
準備するもの
- 手袋 ポリエチレンがオススメ
- 紙やすり #180、240、320
- 耐水ペーパー(耐水の紙やすり) 紙やすりと同じ番手
- ウエス(ショップタオル、キッチンペーパーがおすすめ)
手順1:サンディング
サンディングの番手は180番→240番で終わらせる。傷が大きい時は120番も使う。
下地処理でこれ以上の400番なんかは使わない。どうせ、重ね塗りするたびに番手を大きくしていくからだ。
仕上がりに大きく影響を及ぼすのがサンディング。
人によっては8割がサンディングだという人もいる。
それくらい大事。
なぜかというと、木材表面の粗さにむらがあれば、そのまま塗装の仕上がりもムラになるからだ。
特に小さな傷やシール跡、ビニールバンド跡などはより明確にムラになってしまう。
サンディングのやり方は木目に沿って行う。
紙やすりを木目に逆らって動かすと表面が傷だらけになってこんな感じになる。
上の写真はワックス塗装の例なんだけどオイルも一緒で、木目に逆らうと塗装にムラがでてしまう。
手順2:塗装
塗装するときは必ず手袋を使おう。
塗装1回目は木材の吸い込み量が多いのでたっぷり目に塗ろう。
塗り込む感じでぐるぐるぐるぐる。
何日かに分けて塗ることになるので、小さくちぎれるショップタオルをおすすめする。
近年人気になったのでホームセンターでも売っている。
手順3:ウエット研磨(必要な時だけ)
絹のような手触りが欲しい時だけやる工程だ。
テーブルの天板やドアなんかでは必ずやろう。手触りが段違いに良くなる。
木肌を指でなぞった時の摩擦音が顕著に違うことにびっくりすると思う。
逆に日頃触ることのない部分では不要だ。時計や机の脚など。
やり方としては、手順2の塗装後すぐの塗れている状態で耐水ペーパーでサンディングする。
番手は下地処理と同じ180番。
木目に沿ってしっかりサンディングする。
研いだ木の粉がオイルと混ざって木肌の細かな凹凸を埋めてくれて、なめらか絹肌になってくれる。
ウエット研磨するときに便利な小物がこれ。
木材の切れ端に食器用スポンジを接着したものだ。
これに耐水ペーパーを巻いてサンディングすると適度な力で広い面積を研磨できる。
手順4:ふき取り
10~20分後にしっかりふき取る。
ワックスの時ほど力入らないけど、ムラにならないように拭き取ろう。
手順5:乾燥
24時間以上は乾燥させることをおすすめする。
塗装1回目は2晩くらい様子を見たほうがいいかなーと思う。
1回目の塗装後は余ったオイルが浮き出ることもあるので、1時間後くらいにも様子を見てふき取りしよう。
そして、直射日光が当たらない風通しの良い場所で乾燥させよう。
特に直射日光に当てるとオイルが急激に乾燥するので、色ムラがでたり、乾燥ムラで手触りが悪くなる。
2回塗り~
木の表目にベタつきがないことを確認したら、2回目の塗装をしよう。
高級感のある重厚なツヤ、濡れ色を出すためには必須だと思う。
塗料はけっこう少な目。2回目はあまり木材に染み込まないからだ。
そして同じくオイルで濡れた状態でウエット研磨を行う。
耐水ペーパーの番手は1回目よりも細かく#320で行う。
乾燥は塗装1回目より短くていいけど、1晩は乾燥させよう。
もし塗装1回目で満足できるなら、表面を#320で軽くサンディングして終了でいいと思う。
塗装1回目後は表面に毛羽立ちが発生するので、ざらつきがあるからだ。
塗装するタイミング
組み立て前or組み立て後のどちらでオイルを塗るべきか。
作品の大きさや、複雑さで前後するんだけど、個人的には組み立て後に塗ることが多い。
接着剤を多用するので、接着面をマスキングするのがめんどくさいからだ。
逆にテーブルの天板なんかは接着個所も無く、組み立て後に両面を塗装するのが大変なので、組み立て前に塗装まで終わらせる。
重ね塗り比較
アルドボスをチェリー材に重ね塗りしたときの変化も比べてみた。
4回まで重ね塗り+ウエット研磨をしたときの比較になるのでぜひ参考にしてほしい。
(無塗装)#240でサンディングしてるのでサラサラ
(塗装1回目)チェリーらしい鈍い濡れ色 手触り、ツヤは物足りない
(塗装2回目)絹肌と言っていい手触り。鈍いツヤは少なめ。ここで終わってもいいかも。
(塗装3回目)高級感のある鈍いツヤ、ツルスベの絹肌。十分仕上がったと言える。
(塗装4回目)木目の手触りを残しつつ、さらにツルスベな絹肌。鈍い高級感のあるツヤがMAX。
時計なのでオイルフィニッシュは2回目で終わらせてもいいと思う。
正直ウエット研磨は不要。無意味に時計の盤面をシルク肌にしてしまった。
おすすめオイルフィニッシュ
オイルフィニッシュといえばワトコオイルが一番有名。僕も昔はヘビーユーザーだった。
だけど、個人的には次の3種をオススメする。
安全性、臭い、耐水性でワトコオイルより大きく優れているからだ。
アルドボス(屋内用、クリア)
数多の記事でお勧めしているリボス社のアルドボス。
屋内でクリア塗装をするならこれ一択だ。
- 最高の絹肌
- 高級感のある鈍いツヤ
- 高い耐水性
- 食器にも使える安全性
カルデット(屋内、屋外、透き通ったカラー)
色付きのオイルフィニッシュの場合はカルデットをおすすめする。
木目を引き立てる透き通った着色具合で、ペンキのような木目を隠すような塗料ではない。
アルドボスよりも耐水性、耐候性が高いので屋外用としても使える。
- 着色できるオイルフィニッシュ
- カラーは14色
- 屋外でも使える高い耐水性、耐候性
- 食器にも使える安全性
タヤ(屋内、屋外、濃いめのカラー)
強い耐水性、耐候性があるカラーオイルのタヤ。
カルデットよりも着色が濃く、さらに耐水性と耐候性が向上したオイルになる。
木目を活かす点ではカルデットに少し劣るけど、もちろんペンキのような感じではない。
- 着色できるオイルフィニッシュ
- カラーは17色
- カルデットよりも高い耐水性、耐候性
- 食器にも使える安全性
後処理
各工程で使用したウエスなどは必ずたっぷりの水に浸してから捨てよう。
オイルなのでそのまま捨てると自然発火することがあるためだ。
オイルは重ね塗りするためけっこうな枚数を使うことになる。なのでウエスよりも小さくちぎれるショップタオルをおすすめする。