DIYで便利な小物6選

広告 ものづくり 工具&道具

【DIYを快適に】あると便利な工具・道具 おすすめ6選

DIYを始めようとすると、どうしても「電動工具」ばかりに目が行きがち。

でも実は、それ以外に【あると便利な】工具、道具がたくさんある。

今回はその中でも真っ先に揃えるべき6選を紹介しようと思う。

DIYが快適になるよ


両面テープ(はがせるタイプ)

  • 便利度 :★★★★★
  • 使用頻度:★★★★★

めちゃくちゃ使う

DIYの消耗品で一番使う道具がこの剝がせるタイプの両面テープ。

木材を切るときの固定、倣い加工のテンプレート貼り付け、丸ノコ定規の固定など、使用するシーンは山ほどある。

ベニヤ板や木材に張り付けることが多いので、やっぱり貼って剥がせるタイプの両面テープがいい。

強力な青色の両面テープも治具づくりなどで活躍するので持っておいても損はない。

当て木を木材に固定してトリマーのガイドにする。
トリマーで溝を掘るときのガイドを固定
荒加工した材料に再度型を貼り付ける。
テンプレートを材料に貼り付ける
倣い加工のやり方

スプレーのり

  • 便利度 :★★★★☆
  • 使用頻度:★★☆☆☆
スコッチのスプレーのり

型紙を木材に貼り付けるときに活躍するスプレーのり。

両面テープと違って薄い型紙などを正確に貼るときに使う。こっちも再剥離タイプがおすすめ。

Scotchのスプレーのりは数字が大きくなるほど強力。再剥離なら55、77。剝がすつもりが無いなら99を使おう。

サンドペーパーブロックを作るときも必須。使うのは55。サンディングの平面を確保するためにもスプレーのりじゃないといけない。

サンドペーパーを角材に糊付けして使う
スプレーのりでサンドペーパーを貼り付ける

ショップタオル

  • 便利度 :★★★★☆
  • 使用頻度:★★★★☆

ウエスの代わりに使う厚手のキッチンペーパーのようなもの。

キッチンペーパーより丈夫で破れにくいのでいろんなシーンで活躍してくれる。

特にワックス、オイルの塗装で細かくちぎって使えるのが便利。ワックスやオイルが染みたウエスなどは発火の可能性があるので、水に浸して都度廃棄しなくちゃいけない。

ウエスだと大量のごみになるし、お金もかかるので僕はショップタオルを使っている。

またウエスと違ってロール状なので棒に挿しておけば、簡単にカットできるし便利。

ショップタオルホルダー

シリコンスプレー

  • 便利度 :★★★☆☆
  • 使用頻度:★★★☆☆

なんでもすべすべにするスプレー。

どんなものに使うのか?疑問に思うかもしれないけど、DIYerはけっこう持っている。

スプレーすればシリコン塗膜を形成し、びっくりするくらいの潤滑性をエンチャントしてくれる。しかもかなり長持ち。

潤滑油と違ってベタつきも無い。

丸ノコベースに吹きかけると、摩擦が低減して軽快に動かせる。

ドリルビットに吹き付けて防汚、防錆かつ摩擦が低減するので木屑の排出を促してくれる。

あと、ぎーぎーうるさい蝶番の音を消すこともできる。

使用上の注意としては、リレーなどの電気接点近くでは使わないこと。接点不要の原因となる。また良く歩く場所では使わないこと。めちゃくちゃ滑る。


耳栓

耳を保護する耳栓
すぐ汚れるし、しょぼしょぼになるのでダースで買う
  • 便利度 :★★★★★
  • 使用頻度:★★★★★

電動工具の騒音から鼓膜を守ってくれる頼もしい守護神1。

トリマーや丸ノコのような爆音を発する電動工具を使うなら必ず持っておきたい

爆音環境に何年も居るとめちゃくちゃ耳が悪くなる。音を感じる細胞が死んでしまい、再生されないためだ。

あと出張時のビジネスホテルでも活躍する。僕はカバンにいくつか放り込んでいる。


保護ゴーグル

  • 便利度 :★★★★★
  • 使用頻度:★★★★★
保護ゴーグル
あることが大事。安物でOK

電動工具で飛び散る木片から目を守ってくれる頼もしい守護神2。

安物でもいいので着けよう。ほんとに目は大事。

大きな木片が飛ぶことは少ないけど、無いわけじゃない。万が一を防いでくれるだけでありがたい存在だ。


まとめ

今回紹介した便利な小道具6選は安価なのに便利度と必要性が高いものばかりだ。

長く使えるのでコスパもいいのでぜひ検討してほしい。

特に耳栓とゴーグルは必須。