minne、Creemaでハンドメイド販売を始めると、「どんな梱包材を使えばいいの?」「安い梱包材で節約したい!」って悩むと思う。
- できるだけ安く梱包材を揃えたい
- どこで買うのが一番お得?
- 初心者は何を買えばいいの?
って悩むよね。特に安くダンボールを買いたいって思う。でも

初心者は割高でも小口で買おう
マジで大口で購入するのはおすすめしない。
そう思うに至った現役作家の考えと、おすすめの購入先を紹まとめてみた。
と言いつつも大口で格安購入できる入手先も紹介しようと思う。
ぜひ参考にしてほしい。
目次
初心者に小口購入をおすすめする理由
- 作品のサイズは変更する
- オシャレな梱包材を使いたくなる
- minne、Creema、メルカリで梱包材に違いがある
- めちゃくちゃ置き場に困る

200枚買っても使い切らないよ
僕の経験上、大口で購入して得をしたことは一度もなかった。
ダンボールの【不良在庫】を抱えた。今も抱えている。笑えない。
最初に買った宅急便60サイズ200個は2年近く部屋の一部を占領している。笑えない。
なのでハンドメイド販売を始めたばかりの作家さんは【少しずつ試しながら梱包方法を決める】ことをおすすめする。
梱包材の種類とおすすめの入手方法

100均:セリア、ダイソー
100均のセリア、ダイソーはほぼ同サイズを扱っているのでどちらで購入してもOK。
今回はセリアの商品例で説明していく。
100均梱包材は厚み3cm以下の作品を取り扱うときに多用する。
名称 | 枚数 | 用途 | サイズmm |
---|---|---|---|
ダンボール箱 60サイズ | 1 | 60サイズ(宅急便、ゆうパック)、定形外郵便規格外 | 270x195x120 |
〃 | 1 | 〃 | 297x199x99 |
〃 | 1 | 〃 | 210x210x170 |
ダンボール箱 80サイズ | 1 | 80サイズ(宅急便、ゆうパック)、定形外郵便規格外 | 315x225x175 |
ゆうパケットポスト専用箱 | 2 | ゆうパケット | 327x228x30 |
発送用クラフト封筒 横マチ付き | 4 | ネコポス、ゆうパケット、クリックポスト | 362x228x30 |
ハガキサイズ | 2 | ゆうパケット、定形外規格内 | 154x106x27 |
発送用 A4サイズBOX | 2 | ネコポス、ゆうパケット | 308x224x24 |
薄型 A5サイズ | 2 | ネコポス、ゆうパケット | 230x170x25 |
高さ4段階可変段ボール | 1 | ネコポス、ゆうパケット、クリックポスト | 303x215x1.5~6 |
minne:ネコポスの使用頻度が高い
コスト的には【発送用クラフト封筒 横マチ付き】が最安だけど、頑丈な箱状の梱包材を推奨する。
なので、サイズ的に【発送用 A4サイズBOX】or【薄型 A5サイズ】がおすすめ。
ネコポスは専用BOXはないのでどんな梱包材を使ってもOK。
ネコポスのサイズ:上限31.2cmx22.8cm、下限23cmx11.5cm、厚みは共通3cm以下
Creema:ゆうパケット
Creemaはネコポスがないので、ゆうパケットを選ぶことが多い。汎用的で安い。
なので、ここでも【発送用 A4サイズBOX】or【薄型 A5サイズ】がおすすめ。
セリア梱包材の外観






4枚入りで安いけど、丈夫さがいまいちなのでおすすめしない。




4段階可変は梱包サイズが分からない最初のころはお世話になった。便利だけどちょっと割高だけどね。
役に立つ【厚さ測定定規】
個人的おすすめアイテム【厚さ測定定規】。梱包厚みで配送料が跳ね上がり、損をする前にチェックしよう。僕のようになるぞ。

ホームセンター コーナン

主に宅急便、ゆうパック
100均の段ボールより分厚く頑丈。サイズも豊富。
僕は木工雑貨がメインなので宅急便60、80サイズを最も利用している。
正直このサイズになると商品単価も高いので、梱包材の値段はあまり気にしていない。
それよりも配送料を抑えるために60サイズに収まるようにしている。
サイズ | 縦 | 横 | 高さ | 値段 |
---|---|---|---|---|
60 | 206 | 161 | 123 | 107円 |
〃 | 218 | 218 | 158 | 107円 |
〃 | 278 | 198 | 120 | 107円 |
80 | 333 | 238 | 227 | 173円 |
〃 | 348 | 233 | 159 | 173円 |
〃 | 368 | 261 | 272 | 162円 |
100 | 395 | 333 | 272 | 217円 |
〃 | 431 | 264 | 295 | 250円 |
120 | 427 | 302 | 349 | 382円 |
〃 | 450 | 330 | 300 | 382円 |
〃 | 483 | 355 | 297 | 272円 |
〃 | 489 | 344 | 357 | 305円 |
140 | 510 | 380 | 380 | 437円 |
〃 | 564 | 351 | 475 | 382円 |
160 | 598 | 398 | 534 | 382円 |
シート | 1000 | 755 | - | 272円 |
プチプチ、ビニール袋、段ボール板はホームセンターがおすすめ
ダンボールの中に入れる緩衝材や固定用の板はホームセンターで買おう。
プチプチは想像よりもたくさん使うのでロールで買うし、ビニール袋は100枚単位で買ったほうが断然お得。
初心者は実店舗で少量購入が◎
初心者はまず100均やホームセンターで1枚ずつ購入するのがベスト!
📌 おすすめの実店舗
✅ ダイソー・セリア → 小型ダンボール、プチプチ、シール類が豊富
✅ カインズ・コーナン・ビバホーム → 種類豊富で安いダンボール、多めのプチプチ、紙の緩衝材が手に入る
🛠 少量購入が向いている人
✔ これから販売を始める人
✔ どのサイズの梱包材がいいのか試したい人
たくさん販売するなら「ネット通販」が圧倒的にお得!

売れっ子作家になってから
売り上げが安定してきたら、まとめ買いでコストを下げよう。
📌 おすすめのネット通販
✅ アースダンボール → 段ボール各種・プチプチ・梱包資材が安い
✅ Amazon → 10個単位なら意外にリーズナブル
🛠 ネット通販が向いている人
✔ 1ヶ月に10件以上発送する人
✔ 梱包コストを抑えたい人
宅急便コンパクトを使うときはAmazonで一括購入している。値段はどこでも一律だ。
60サイズを20個単位で買うならAmazonもあり。
まとめ
繰り返しになるけど、初心者作家さんは割高でも小口で買うことをおすすめする。
作品サイズや販売プラットフォームは結構変わるので、それに伴い必要な梱包材も変わっちゃう。
僕も紆余曲折あって、最終的には【宅急便コンパクト】、【宅急便60サイズ】がメインになった。
最初はネコポスを使っていたのにね。