ヒヨコ

DIYが趣味のギリギリ人間よりのヒヨコ。 つまりヒヨコ。

木材の木表、木裏の違いとその使い方について解説する。

材料&塗料 ものづくり

【木表と木裏とは?】木材の反りや防ぎ方を解説

2025/8/22

木材の表裏は、家具の美しさだけでなく、その寿命にも大きく影響を及ぼしてくる。 丹精込めて作ったテーブル天板が翌日にはびっくりするくらい反った、、、 そんなヒヨコの失敗と学びをみんなと共有しようと思う。 ...

ホームセンターで購入できる木材のサイズと価格一覧表

ものづくり 材料&塗料

【木材の値段&サイズ一覧】ホームセンターで購入できる木材

2025/9/5

そんなDIYer諸兄のために、木材の値段とサイズ一覧を作成した。 角材、2x材、合板、集成材を一覧にしたので、ぜひ有効活用してほしい。 っていいながらも、参考価格と考えてほしい。 さらに時期、季節、店 ...

DIYでねじがつぶれてしまったときの対処法を説明する。 身近なものでねじを緩める方法から、完全に潰れたネジでも取り外す方法を詳しく説明する。

ものづくり 工具&道具

【すぐできる!】なめたネジの外し方&予防法 完全ガイド

2025/7/4

ネジ頭がなめて(潰れて)しまった!!どうしよう、、、って時の対処法を説明するよ。 引っ越し、DIYをしていると、ドライバーが空回りして絶望するときない? そんなときに焦らず、適切な方法で対処できれば、 ...

DIYで活躍するネジロックのオススメを紹介する

ものづくり 工具&道具

ロックタイト【ネジロック一覧】使い方とオススメを解説

2025/8/25

ネジのゆるみを防ぐための専用接着剤「ネジロック」。 DIYはもちろん、バイクや自動車整備、家具の組み立てなど幅広い用途で活躍するすごいヤツ。 本記事では、代表的なメーカーである【ロックタイト(Loct ...

VVF用ワイヤーストリッパーのオススメ紹介。VVF,VA,エコケーブルの被覆剥きに適した工具を紹介する。DIYだけじゃなく電気工事士試験で力を発揮する工具。

ものづくり 工具&道具

とにかく速い【最速最高】VVF(VA)ワイヤーストリッパーの紹介 エコケーブルにも対応

2025/7/4

ケーブルの被覆剥くのしんどくない? 特にエコケーブルの外装(シース)。手が痛くなる。嫌い。 力いっぱい引っ張ると芯線にキズがついちゃう。 って問題を一気に解決するワイヤーストリッパー(ケーブルストリッ ...

より専用のワイヤーストリッパーを紹介。DIY、電気工事士試験にとても役にたつワイヤーストリッパー3種の紹介。

工具&道具 ものづくり

より線用ワイヤーストリッパーおすすめ3選 DIY、電気工事に最適

2025/7/4

電線の径を間違えると芯線にキズが付いたり、より線だと切れたりしちゃう。 初心者の頃はニッパーやカッターで処理してたけど、かなりめんどくさい。 でもちゃんとしたワイヤーストリッパーを使えば、めちゃくちゃ ...

トリマー定規の作り方を解説。DIYの電動工具トリマーに必須のジグであるトリマー定規。その使い方と作り方を解説。

ものづくり 工具&道具

まっすぐ加工するために【トリマーガイドの作り方】

2025/8/22

DIYの仕上がりをワンランクアップさせてくれる【トリマー】。 トリマーを手に入れたらぜひ作ってほしい治具がある。 それが【トリマーガイド】。 トリマー定規、ストレートガイドとも呼ばれたりする。 簡単、 ...

DIYブログ10ヵ月の収益を公開。googleアドセンス、アマゾンアソシエイトで合計2000円を超えた収益を得た。

収益報告 ブログ

サラリーマンの小遣い稼ぎ!月3,000PVブログの収益報告

2025/7/13

DIYやハンドメイドブログで収益化に成功した経験を公開。収益化が難しい理由や、それでもブログを続けるメリットについて解説。趣味を活かして収益を得る方法を知りたい方におすすめです。

ホームセンターカインズでボール盤を使う方法を紹介する

ものづくり 工具&道具

ボール盤を使いたい!カインズで利用する方法と注意点

2025/7/4

インパクトやドリルドライバでは精度の高い穴あけは難しい。 そんな時にボール盤が欲しくなる。 でもボール盤みたいなデッカイ工具を買うのは一般DIYerには無理な話。 そんな諸兄におすすめなのが、ホームセ ...

丸ノコ定規でまっすぐ切る方法。丸ノコ定規の作り方を説明。DIY初心者に必須の道具だ。

ものづくり 工具&道具 作り方&やり方

【まっすぐ正確に切る】丸ノコ定規を自作しよう!

2025/7/4

誰でも簡単に正確なカットが可能な丸ノコ定規。 丸ノコ定規は市販されているけど、使うにはちょっとコツがいる。いや、かなりコツが必要になる。 なのに結構な値段する。 自作したほうが断然安いし、使いやすい。 ...