ヒヨコ

DIYが趣味のギリギリ人間よりのヒヨコ。 つまりヒヨコ。

ミンネで売れないハンドメイド作家が特集掲載された話。具体例と手順を詳しく説明

ハウツー ハンドメイド販売

【特集掲載された方法】minneでまったく売れなかった作家でもすぐに売れた

2025/1/14

minneでまったく売れなかった作家でもすぐに売れた方法を紹介。季節のイベントを意識してブルーオーシャンを狙い、2か月前から商品を準備。特集掲載で閲覧数が急増し、2日目に初売上達成。準備不足で後悔もあるが、特集を狙う価値は大きい。売れない初心者作家はぜひ参考にしてほしい。

ブログを始めて8か月目の収益報告。ブログの流入経路を公開している。

ブログ 収益報告

【ブログ8ヶ月の収益報告】趣味のDIYブログを収益化して感じたこと

2025/1/31

DIYやハンドメイドブログで収益化に成功した経験を公開。収益化が難しい理由や、それでもブログを続けるメリットについて解説。趣味を活かして収益を得る方法を知りたい方におすすめです。

コーススレッド、スリムネジ、木ネジなどビスの長さを選ぶ基準と考え方を説明する。DIYに最適なビスと長さ、下穴、呼び径の関係も一覧にしている

ものづくり 工具&道具 作り方&やり方

木工DIY 【ビスの長さと太さ】選び方のコツ 2x4に最適な長さは?

2025/1/14

木工DIYで使うビスの長さと太さの選び方を解説。コーススレッドやスリムビス、木ねじの適切な長さと下穴のサイズ、1x4・2x4材に最適なビスの目安を紹介します。

ウーバマンのバッテリーはマキタバッテリーと互換性があるのか徹底的に調査した。

ものづくり 工具&道具

ウーバマンのバッテリーはマキタと互換性があるのか?徹底解説

2025/1/14

ウーバマンとマキタのバッテリー互換性について徹底解説。コスパ抜群のウーバマンは、DIY初心者やコストを抑えたい方に最適。どちらを選ぶべきか迷っている方はぜひチェック!

DIYで一番使うビスのコーススレッドについて詳しく解説する。木ビス、スリムビス、タッピングビスとの違いや、使い方、選び方を初心者にわかりやすく解説していく。

ものづくり 工具&道具 作り方&やり方

コーススレッドと木ネジの違いとは?木工DIYに最適なビスの選び方

2025/1/14

コーススレッドと木ねじ、スリムビス、タッピングビスの違いを解説。用途に応じた使い分けや、屋内外での最適なビスの選び方、下穴を開ける重要性について詳しく紹介します。

木材に下穴を開けるときのサイズ一覧。ビスの呼び径によって下穴のサイズが違う。その違いと選び方を初心者に向けて分かり易く解説している。

作り方&やり方 ものづくり 工具&道具

【下穴サイズ一覧】木ねじ・ビスの最適な下穴と開け方のコツ

2025/3/20

木材にビスを打つ際、木割れやビスのねじ切れを防ぐためには下穴が必要です。ビスの呼び径の70%の下穴サイズを目安に、深さはビスの1/2程度を確保しましょう。おすすめの下穴開けツールとして、錐や下穴ドリルビット、下皿錐があります。下穴を正確に開けることで、ビスをまっすぐ打ち込むことができ、作業の仕上がりが大幅に向上します。

ミンネ、クリーマで使える取引メッセージ一覧を作成した。メッセージを送るタイミング、内容を分かり易く説明している。ハンドメイド作家であれば必須となる情報だ。

ハウツー ハンドメイド販売

ハンドメイド作家必見!minne・Creemaで使える取引メッセージ例文集

2025/3/11

minne・Creemaで使える取引メッセージの例文集。購入、発送、受け取り通知、レビュー後の各タイミングで送るメッセージを具体的に紹介。丁寧な対応で信頼構築し、リピーターを獲得するためのポイントも解説。

ハンドメイド作品をネットで購入するときに取引メッセージを送ることがある。今回はその必要性と例文を購入者に分かり易く説明する。

ハウツー ハンドメイド販売

購入者向け【メッセージ例文】と作家の本音 minne Creemaで取引メッセージは必要?

2025/3/13

minneやCreemaでの取引では、購入者からのメッセージは必須ではありません。ですが、取引をスムーズにするための挨拶や、質問を送りたいときがあります。その時に使える例文を一覧にしました。ぜひ参考にしてください。

ベニヤ板をきれいに切る方法を紹介。ノコギリできるささくれが出て切断面が汚くなる。ちょっとした手間で切り口がとてもきれいになる。その比較画像を紹介。

ものづくり 作り方&やり方

たったこれだけ!薄いベニヤ板を上手に切る方法!初心者でもきれいに仕上げるコツ

2025/3/25

ベニヤ板をきれいに切るには、切る部分にテープを貼るのが一番効果的です。カッターで先に切り目を入れる方法も有効。5mm以下の薄いベニヤはカッターで切ることをおすすめします。大きな板はホームセンターでカットしてもらうと安心です。

テーブルDIYの天板に集成材をオススメする理由。DIY初心者ほど集成材を強くお勧めする。価格も安く、平面がしっかり出ていて、入手性も良く、反り曲がりが少ない集成材がオススメ。

ものづくり 材料&塗料

テーブルDIY 天板に集成材をオススメする理由

2025/3/11

テーブルの天板に集成材を使用するメリットを紹介する記事です。DIY初心者でも扱いやすく、反りや曲がりが少ないため、フラットで美しい天板を作るのに最適です。特にラジアタパイン集成材はコスパが良くおすすめ。オイルフィニッシュで塗装することで、耐水性や光沢も抜群になります。