Xツイッター、インスタグラムでブログ集客が全くできないSNS弱者。
そんなSNS弱者でも収益は1ヵ月で2倍になった。
今回はそんなブログ7ヶ月目を振り返って行く。
SNSでの集客って必要?って思い始めているブロガーの記録をエンタメとして見てくれたら幸いだ。
ブログ収益化を達成した記事も良かったら見てってよ。

目次
7ヶ月目のPV、ユーザー数、収益

ブログ収益化から早くも2ヵ月が経過した。
収益化によるモチベーションUPがあったにもかかわらず、サボりにサボった1ヵ月。
それでも順調に各数値は伸びてくれた。
グーグルアナリティクス

年 | 月 | 記事数 | ユーザー数 | PV | 収益 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 | 1月 | +7 | 20 | 0 | |
2月 | +12 | 24 | 0 | ||
3月 | +7 | 32 | 48 | 0 | |
4月 | +4 | 93 | 155 | 0 | |
5月 | +10 | 245 | 389 | 0 | |
6月 | +1 | 841 | 1,155 | 300 | |
7月 | +2 | 1,437 | 1,952 | 600 | |
合計 | 43 | 2,692 | 4,190 | 900円 |
ユーザー数:841→1,437


アクティブユーザーは合計1437。
オーガニックサーチ1520。
オーガニックソーシャルは驚異の9。(SNS弱者)
毎月2倍近く増えているオーガニックサーチとは逆にここ3ヶ月のSNSからの流入は
40→10→9と激減の一途をたどっている。
これだけ見たらSNSって必要なの?ってなる。
PV数:1155→1952

ユーザー数、オーガニックサーチに比例してPVも大きく伸びて約2,000/月となった。
この数か月はPVがグングン伸びてくれて楽しかった。
PVを稼いでくれた記事は先月と同様に1~3ヵ月前の記事だ。
グーグル検索エンジンに認めてもらうにはやっぱり1ヵ月くらい必要だと思う。
よほどの流行に乗らない限り、瞬時にPVが爆増することはない。
収益:300→600円
先月に続いてAmazonアソシエイト 1ヵ月で約+600円
先月に比べて収益が2倍になってくれた。
額が少なくても2倍は2倍だ。タイトル詐欺ではない!
いや冗談抜きで、本ブログのような非トレンドブログでは収益が2倍になったことはかなり良い傾向だと思っている。
非トレンドブログではPV、収益のブレ幅はかなり小さいことが予想される。
つまり偶発的な要素による収益増ではなく、順調にブログが成長している可能性が高いからだ。
記事数:+2(合計43)
夏の暑さを言い訳にしてUPした記事はたったの2。
先月も1記事しかUPしていない。
来月くらいにはグーグルアルゴリズム様からの鉄槌が下ると思う。
毎日ブログUP勢の人たちはマジでイカレテる。(誉め言葉)
精神と時の部屋でも使わないと無理やで。。。
ドメインパワー

PAもDAも時が止まったかのように動かない。
検索順位

本ブログで最初に想定した16個のロングテールキーワードの検索順位の推移。
先月は3位以内に1つ入っていたけど順位を落としてしまった。
まあ検索順位は水物でかなりの変動があるので気にしていない。
5月くらいからの3か月間は大きな成長はないけど、PV数は順調に伸びている。
これは想定外のキーワード、酷似したキーワードたちが頑張ったからだと思う。
ロングテールキーワードと検索順位
ロングテールキーワード16個の推移を7か月間観察して感じたことなんだけど。
おそらくこの16個のキーワードは今後あまり変動しないと推測している。
そう考える理由はいくつかあって、
- ロングテールキーワードはブログのアンテナショップのような役割
- ミドル、ビッグキーワードを押し上げる土台、起爆剤
- ブログの守備範囲を広げる役目
- 検索順位1桁まで成長しやすいが、そこからは変動しにくい。(上にも下にも)
ロングテールキーワードは競合が少ないエリアを狙うのがセオリー。
なので検索順位が上がりやすい反面、すぐに頭打ちになる。
そしてロングテールキーワード自体の存在意義は、ミドル、ビッグキーワードの土台であると考える。
この土台を広げていくことで、その上のミドル、ビッグの検索順位を上げていく。
ピラミッドのような形で上にいるキーワードたちを押し上げ、増やしている役目だ。
そう考えると今後の戦略として、ミドル、ビックキーワードはそのままに少しずつロング部分をずらした記事を書いてくことが重要だと思う。
そうしないと流入経路が拡大していかなからだ。
さらにその先にはミドルキーワードを増やしていくことになる。
この考えは多少の認識違いはあれど、方向性はあっていると思う。
まあ、間違ってたら都度修正すればいい。
サーチコンソール

Googleサーチコンソールのデータ7か月分。
年 | 月 | クリック数 | 表示回数 | 平均CTR | 掲載順位 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 | 1月 | +6 | +42 | 14.3% | 1 |
2月 | +3 | +180 | 1.7% | 17.1 | |
3月 | +10 | +755 | 1.3% | 28.5 | |
4月 | +45 | +2,331 | 1.9% | 21.1 | |
5月 | +147 | +6,986 | 2.1% | 20 | |
6月 | +549 | +2万 | 2.7% | 14.9 | |
7月 | +1063 | +3.1万 | 3.4% | 16.2 | |
合計 | 1851 | 6.26万 | 3% | 16.5 |
順調順調。ぐへへ。
掲載順位は少し下がったけど、それ以外のパラメータは軒並み向上している。
平均CTR(クリック率)の向上
サーチコンソールの推移を見て分かるように、平均CTR(クリック率)が改善している。
この2か月間は記事のUPをサボっていたけど、古い記事のタイトルを修正してみた。
その成果が平均CTR(クリック率)の向上に寄与したのかもしれない?
根拠となるデータはないので、効果があったらいいなーくらいだ。

ブログにSNSは必要なのか?
0.6%
本ブログへの流入に対してSNSの集客は全体の0.6%しかない。
有名でもない一般人ブロガーの集客力の弱さもあると思う。
でもこれは不要だと言ってもいいんじゃないか?
とは思いつつもSNSは続けようと思う。
現時点での集客力だけでSNSを切り捨てるのは早計だと思うからだ。
集客以外にもブログの起爆剤となるかもしれない。未来への種まきだと思って地味に続けようと思う。

今後の方針
ブログをやっている友人に言われたとこなんだけど「記事数が少なすぎる」らしい。
40記事くらいでは収益を考える段階にないとのことだ。
実際その通りだと思う。
まずはブログで集客できない段階で収益方法を検討してもあまり意味がないと思う。
なので収益の増減で一喜一憂するのではなくて、記事を書くことに注力していく。
目指すは100記事だ。
ハンドメイド販売の収益も公開しているので、興味があれば読んでみてほしい。