Creemaの配送方法一覧を配送料金、サイズ、補償、追跡ごとに分かりやすくまとめました。

広告 ハウツー ハンドメイド販売

クリーマCreema発送方法の早わかり表一覧(最新版) 匿名で発送できる? オススメの発送方法を徹底紹介

匿名配送できる?

メルカリやミンネとどう違うの?

クリーマの発送方法はちょっとわかりにくいので一覧表を作成した。

ハンドメイド販売を始める人に便利だと思うのでぜひ参考にしてほしい。

っていうか、自分のために作ったのが本音。

ミンネ、メルカリと全然違う。

知らないと損する

配送料は原価に大きく影響するので作品の設計段階から考慮しよう。後悔する。

僕は何度も後悔した。(現在進行形)

他の記事でミンネminne用の配送方法も一覧にしているのでぜひ。

関連記事

作品が売れた後の手順はこっちの記事から

関連記事

匿名配送はできる!Creemaあんしん匿名便

できる!!

【Creemaあんしん匿名便】(公式HP)

  • 2025年9月末から匿名配送サービス開始
  • 全国一律料金
  • 宛名書き不要
  • 送料は売上から自動引き落とし
  • ネコポスも利用可能

しかも今までの基本料金より安い。特に遠方に送付するときはめちゃ安くなる。

ヤマト運輸の割引をMAXまで使った金額に比べると1割高くらいだけど、今後はこの匿名配送がメインになると思う。

お客さん、作家の両者にとってメリットだらけだ。

僕も全作品をCreemaあんしん匿名便に変更した。

ネコポスが使えるようになった

アクセサリー作家さんや小さい作品づくりをしている作家さんには大きなメリットだと思う。

厚さ3cm以内で250円は格安。しかも追跡&補償も付く。

残念ながら僕の作品サイズでは使えないけど、、、、


Creema発送方法 早わかり表一覧

ヤマト運輸さんに関しては【通常料金】と【Creemaあんしん匿名便】を併記している。

一覧表にするとより明確に【Creemaあんしん匿名便】が優れていることが分かる。

さらに今まで以上に日本郵便を利用するメリットが無くなったイメージ。

ヤマトさんが使えない環境や、特殊な状況でなき限り日本郵便は使わないんじゃないかな?

ヤマト運輸の配送料一覧

(関東⇔関西の場合)

Creemaで利用できるヤマト運輸の配送方法一覧

ヤマト運輸の基本料金計算ページ

追跡+補償があるので安心。

さらにヤマト運輸の割引を最大限利用すれば、

【宅急便コンパクト:850→528円】【宅急便60サイズ:1060→688円】と4割近くの節約ができる。

だったんだけど、これもCreemaあんしん匿名便に比べると霞んでしまう。

送料の節約方法

日本郵便の配送料一覧

使うメリットがほとんどないのが現状

個人的見解になるので全然異論は認めるんだけど、僕はCreemaで日本郵便を使うメリットは見いだせなかった。

クリーマの発送方法一覧 日本郵便で関東から関西に発送する場合の料金とサイズの一覧
クリーマで商品を発送する方法の一覧表。日本郵便を使うときに便利な一覧表。料金、サイズが一目で分かる。

追跡+補償付きのサービスが少ないのが難点。

日本郵便も送料を節約する方法があるけど、ヤマト運輸より割引率は低め。そして適用されるのはゆうパックのみ。

日本郵便の割引一覧ページ

クロネコゆうパケットの利用は難しい

ミンネ・メルカリで利用できるお得な【クロネコゆうパック】をCreemaで使うのは難しい

基本はヤマト運輸との法人契約を必要とするサービスなんだけど、Creemaがヤマト運輸と本契約をしていないからだ。

なので売れっ子作家になって、法人or個人事業主となり、作家がヤマト運輸と直接契約を結ばないと利用することができない。

ハードルが高すぎる。それにこのサービスもCreemaあんしん匿名便に淘汰される運命にある。


関連記事

Creemaの送料について

クリーマの配送方法を選択する画面。

Creemaの送料はお客様負担が一般的

メルカリからスタートしたハンドメイド作家としてはめちゃくちゃありがたい。

Creemaやminneはハンドメイドに特化したサービスなのでお客さん層もリッチなのかな?

でも送料を安くするほど、お客さんにとってはメリットしかないのでしっかりコストダウンしよう。

関連記事

送料にCreema手数料は引かれる

2025年11月からは送料にもCreema手数料が引かれるようになる。

Creema手数料が11%→10.67%に下がるけど、対象が総額料金と拡大されるので、トータル手数料はちょっと大きくなる。

僕の場合は数十円手数料UPってかんじ。商品単価が低かったり、ラッピング料金がある人は影響が大きいかも。

ミンネは手数料10.89%。こちらも送料を含む総額料金に対してなので、まあ同等だ。


ミンネ、メルカリと配送料金が違う

今まではミンネ、メルカリに比べて配送に関してはCreemaは劣っていた。

しかし、匿名配送の【Creemaあんしん匿名便】ができてからは、両者に並んだイメージだ。

具体的に「サイズ60」で荷物を発送する場合

・クリーマ「宅急便」 全国一律850円、匿名配送

・ミンネ「らくらくミンネコパック」 全国一律800円、匿名配送+50円

・メルカリ「らくらくメルカリ便」 全国一律750円、無料で匿名配送

メルカリが100円安い。けど、メルカリは基本的に送料が作家負担なのでかなり痛い。


おすすめの発送方法は?

基本的には【Creemaあんしん匿名便】になるけど、それ以外で選ぶケースもあると思う。なのでその場合のオススメ発送方法を紹介する。

追跡+補償」が付くサービスを選ぼう

「ゆうパック」「宅急便コンパクト」「宅急便」あたりがおすすめ

料金的には「ゆうパック」が最安だけど、割引サービス適用後は【ヤマト運輸】が最安。

でも使いやすいところを使うことをおすすめする。数十円の差よりも便利なほうがいいと思う。

繰り返しになるけど「追跡+補償」を付けることを強く推奨する。マジで。


とにかく安さを求めるなら

とりあえず安く発送するなら「スマートレター」。

発送方法がシンプルで楽。

もっと安い「クリックポスト」は利用者登録と、宛名ラベル作成がほんとにメンドクサイ。

ゆうメール」もあるけど、ハンドメイド作品を送付できないので論外。

なのでおすすめしない。

配送方法の選定基準

作家さんごとに選定基準に違いはあると思うけど、おおむね次の項目で選んでいいと思う。

追跡、補償サービスの有無

個人的に必須条件。特に追跡。

ハンドメイド取引の配送問題を回避するため重要な要素だと思っている。

購入者側が「届いていない」と主張すればハンドメイド作家側に対抗手段がないからだ。

悪質な購入者もいるので、僕は必ず利用している。

クリーマだけでなく、ミンネ、メルカリも利用者間のトラブルには対処してくれない。

不要なトラブルを防ぐためにも追跡+補償は必須だと思う。

梱包後の「高さ(厚み)」

梱包後の「高さ(厚み)」で発送方法が大きく違ってくる

高さ3cmに大きな格差があって料金が大きく異なる。(なった)

例 作品高さ2cm ゆうパケット360円 → 作品高さ4cm 宅急便コンパクト850円

2倍以上料金が違ったりする。

ミンネ、メルカリではもっと差が大きくなるので「高さ(厚み」はほんとに注意してほしい。

発送できる場所、時間

コンビニorポスト投函はほんとに楽

だけど僕はヤマト運輸の営業所に持ち込んでいる。持ち込むだけで150円もの割引が受けられる。

日本郵便でも120円の割引。

小さい作品(アクセサリー、小物雑貨、素材)

レターパック」「ゆうパケット」がおすすめ。

(だったんだけどCreemaあんしん匿名便の「ネコポス」に勝てるところがない)

追跡+補償が不要なら送料が180円の「スマートレター」も選択肢に入る。

さらにスマートレターは180円で専用封筒がついてくるので更にお得。

配送方法としてはどちらもアクセサリーや薄い小物雑貨なんかには最適だと思う。

最安の「クリックポスト」は利用者登録、宛名ラベルの発行がめんどくさすぎる。

「ゆうメール」はハンドメイド作品を送ることができない。基本は印刷物だけ。

(引用元:日本郵便 レターパック

Creemaで使えるレターパックの種類一覧。お得な発送ができる。

(引用元:日本郵便 ゆうパケット

Creemaでよく使う発送方法であるゆうパケット。ゆうパケットの寸法を表記。

中くらいの作品(衣類、財布、雑貨)

宅急便コンパクト

「宅急便コンパクト」は高さが5cmまで、補償、追跡があるのがメリット。

料金は850円(780円+専用BOX70円)。割引後なら528円(458円+70円)。

薄手の上着や小さめのインテリア雑貨などに最適だ。

個人的な使用頻度はかなり多い。

Creemaで一番使われている発送方法である宅急便コンパクト。雑貨、衣類、小物インテリア、ジュエリーを発送するときに使う。宅配便コンパクト専用BOXの外観、サイズ、金額を表記。

(宅急便コンパクト 引用元:ヤマト運輸)

「定形外郵便」はおすすめしない

送料だけなら定形外郵便なんだけど、正直おすすめしない

先述した「追跡」「補償」がなからだ。

追加料金を支払って特定記録郵便で追跡サービスだけを付与することもできる。

でも結局は割高。それならゆうパックを使う。

大きい作品(家具、バッグ)

ゆうパック」「宅急便

棚、イス、壁掛け時計や、バック、大きめの布地なんかに使う。

料金は地域、サイズ、重量で大きく変わるので注意が必要。

この記事では網羅できないので、各公式HPをみてほしい。

作品登録時に金額を間違って損することがあるからね。(遠い目)


送料を抑えるコツと考え方

梱包後の「高さ」を抑えることで大幅にコストダウンできる。

作品を設計する段階から考慮しておこう。

3cm、5cm 厚みの壁

梱包後の厚み3cm、5cmに大きな格差があって、かなり料金が違ってくる。

作品の設計段階で考慮すべきパラメータだ。

2.追跡、補償を付けない

おすすめはしない

悪いことは言わないので追跡は必ずつけよう。

配送トラブルはほんとにめんどくさくて、一生解決しない。

トラブルによる精神的、金銭的損害を考慮しても利益になるなら使うのも選択肢に入ると思う。


送料の価格設定

「運送会社の送料」と「クリーマで提示する送料」の差。けっこう悩む人がいる。

結論から言うと、特別高い送料でなければ多少多めの料金設定でも全然OK。

全国一律設定にしてもOK。

  • 運送会社の送料と一致しなくてOK
  • クリーマの規約にもない
  • 差額は梱包手数料とすればいい
  • 差額分を切手で送るのはやめておこう(使わない)

なので送料は常識の範囲内で設定すればOKだ。

まとめ

正直creemaあんしん匿名便でいい、、、ってのが現状。

作家、お客さんともにメリットが大きい。

なのでみんなも忘れずに配送設定の変更をしておこう。

-ハウツー, ハンドメイド販売