木に穴をあけることはDIYで最も多い工程で多種多様なドリルビットがある。
その中でもボアビットはストレートビットの次に多用するビットだ。
またの名を【座ぐりビット】【フォースナービット】と呼ばれる。
太い穴を空けたり、座ぐったり、加工に力が必要になるんだよね。
なんだけど、、、
いいドリルビットなら楽に掘れる
ほんとうにきれいに加工できて楽になった。今まで力強くドリルを押し込んでいたのが、バターのように掘れるようになった。
包丁と同じで刃物はよく切れるほうがいい。作業が楽になると同時に、安全性が格段に向上するからだ。
圧倒的にザクザク掘れるビットがあるので紹介しようと思う。
笑えるほどよく切れるストレートビットはこちら。
目次
ビットの軸の形状
今回紹介するビットは丸軸!!
刃の先端ではなくて、軸の形状の話。シャンクともいう。
この形状には2種あって、【丸軸】【六角軸】だ。
使う電動工具によって、使えない場合もあるので注意してほしい。
- 丸軸 ・・・ ドリルドライバー、ボール盤に使える
- 六角軸 ・・・ インパクトドライバー、ドリルドライバー、ボール盤 に使える
丸軸ビット

丸軸ビットは、ドリルドライバ、ボール盤のような三つ爪チャックに使うことができる。
インパクトドライバーでもアタッチメントを使えば取り付けることができるので安心してほしい。
アタッチメントはいずれ必要になるし、安いので買っておくことをおすすめする。
六角軸ビット
六角軸は、インパクトドライバーのようなワンタッチのチャック、ドリルドライバーやボール盤のような回して爪で固定するドリルチャックの両方に使える。

なので自分の使う電動工具に合わせて、選んでほしい。
僕もホームセンターで購入するときはいつも調べなおして確認してる。
ボアビット(座ぐり、フォースナービット)

スライド蝶番を使うなら必須
DIYではスライド蝶番、ナット、ベアリングのザグリ加工に使うことがある。
30mmくらいの穴あけ、ザグリ加工の時に使うドリルだ。
ストレートビットでは太い径がないので、ボアビットを使うことになる。
ストレートビットでも太いのはあるけど、めちゃくちゃ高い。
ドリル全長もめちゃ長い。
あとは広い面積を削りたいときの、荒加工として使う。
おすすめできないドリルセット

コーナンさんで最初に座ぐりドリルセットを買った。径が5種もあって、よく切れるって書いてたから。
マジで切れない
回転速度を上げて、力強く押し込んでもマジで穴が掘れなかった。笑ってしまったのを思い出す。
へへへ、、、コーナン様を悪く言うつもりはないんですよ、へへへ。。。
たまたま取り扱ってるメーカーのたまたま出来の悪いドリルを買ってしまったと思っている。(にっこり)
でも柔らかいSPF材の表面がドリルの形に凹むだけってのはびっくりした。しかも全5本ともに。
僕はこの現実にぶち当たって一度DIYを諦めかけたくらいだ。
ボアビットは、木材に接する面積がでかいので結構軸ぶれする。それなのに切れない刃だと100%ケガをすると感じたからだ。
おすすめ 最高のボアビット
世界が変わったよ

そこで色々調べたら、「超硬を使え」ってあった。
「超硬」、、ガンダムなの?って思ったんだけど、あながち間違っていなくてダイヤモンドの次に硬いらしい。最強やん。
なのでアマゾンで急ぎ購入したのがこのボアビット17本セット。

16~40mmまでの17本セット。
超硬タングステンの刃にチタンコーティング。なおさらガンダムやん。
使った感想としては、
ガンダムやん!

ほんとに性能の違いに驚いた。あんなに苦労していたザグリ加工が、ザクザク掘れる。
しかも切り口がめちゃくちゃきれい

SPF材をザグリ加工した写真なんだけど、びっくりするほどきれいに座ぐれる。(底の穴は別のドリル)
僕はもう普通鋼には戻れない体になってしまった。
17本セットになっていて、それぞれが個包装されている。それで2700円前後で買えちゃう。
僕に扱えなかったコーナンさんのセットより安いんやで。3倍以上の本数あるのに。。。
シリコンスプレーを塗布しても保管しやすい。個別にケースと袋に入っているのは便利。

スライド丁番用のφ35mmだけが欲しいなら、人気のあるSK-11や新潟精機さんのボアビットでもいいと思う。
インパクトでも使える六角軸だしね。
ボアビットの使い方のコツ
ボール盤が一番きれいに加工できる。次にドリルドライバ。インパクトドライバは構造上ビットがブレやすいので精度はちょっと劣る。
インパクトドライバでφ35を下穴無しで加工すると、軸がブレて下のように汚くなる。
そうならないようにきれいに加工するコツを紹介する。

きれいにザグるコツ
1:材料はガッチリ固定する
ボアビットは径が大きいので、材料が持っていかれやすい。材料をしっかり固定しよう。

2:下穴を空ける
通常のドリルビットと同様に下穴をあける。φ3mmくらいがちょうどいい。
下穴は浅目でOK。ボアビットの中心を最初だけガイドすることが目的だ。
3:ビットの中心をしっかり木材に合わせる

ビット中心の先端をしっかり材料に合わせよう。
この中心がぶれてしまうとまっすぐ掘ることが難しくなってしまう。
4:最初はボアビットの中心だけ木に接触させる
理想はビット中心の尖った部分だけを木に食い込ませて、外側の刃は木に接触させない。
初動から外側の刃も木に接触していると、ビットがすごくブレる。
5:ボアビットを高速回転させちょっとずつ掘る
回転数は速いほうがよく切れる。怖いけど回転数は速めにして、ちょっとずつ押し進める。
通常のドリルより押し込む力は必要になるので、慎重に押し込もう。
ある程度木が掘れると、それがボアビットのガイドとなるので一気に押し込んでも大丈夫。
低速回転だと気を削るのに凄い負荷が掛かってずれやすくなる。
まとめ
今回は僕のハンドメイド人生を大きく変えたボアビットを紹介した。
初心者の僕の世界を変えてハンドメイド副業に必須になったアイテムだ。自信をもって紹介できる。
電動工具や穴あけに不慣れな初心者ほどドリルビットには気を付けてほしいと思う。
安全に工具を使うためにも。
ドリルビット関係でおすすな小物は結構あるので、別の記事で紹介しようと思う。




