ブログを始めたら、どれくらいで利益が出るの? 興味ない?
僕はめちゃくちゃ興味があった。いやある。
木工DIY、ハンドメイド販売の副業を題材にしたブログを続けて1か月が経過したので、その運営報告をしていこうと思う。
ブログ題材や方向性が違う人にも参考になると思うので見ていってほしい。
ブログを始めて1週間のデータを記事にしているので、興味のある人はぜひ読んでほしい。
ブログ1ヶ月間の運営実績
ワードプレスWordPressとアフィンガーAffingerの設定をいじくりまわしていたら、1か月が経過した初心者ブロガーのデータがこちら。
月 | 記事数 | PV | PV単価 | 収益 |
---|---|---|---|---|
2024.1 | 7 | 0 | 0 |

1ヶ月で書いた記事数:7
1か月で7記事を書き終えた。100記事?無理無理無理無理カタツムリ。

ブログ運営でよく言われる「100記事まで書く」だけど、ホント無理。1記事書くのに4時間かかる。
今のペースだと、「15か月」「400時間」必要になる計算。つまり2025年3月頃。
本ブログはDIYを題材にしたブログだ。その性質上、毎日ブログをUPし続けるのは難しい。っていうか無理だ。
なので週に1~2記事を目標に頑張っていこうと思う。
ブログ初心者の1ヶ月間のPV
1ヶ月間のPV数:186

実際のPVは10以下!
ほとんどが自分自身のアクセス。なので訪問者はおそらく1桁。でもインターネット上に自分のブログがあることは確認できたので良しとしよう。
PV単価、収益

収益 0円。
もちろんPV単価も0。
まあ予想通り。ブログは3~6か月続けなくては成果は出ないって言われているので、覚悟はしていたんだからね!!
どんなユーザーが訪問したのか?
「ユーザー数」 20
アメリカ14、日本5、中国1。
ふんふん、、、ん? アメリカ14? 全部オレゴン州? なんでなん?
疑問に思ったので調べてみたら、アメリカのオレゴン州にはグーグルのデータセンターがあって、このデータセンターへのブログの登録作業を行っていることが原因みたいだ。
インデックス登録(index)と言われるやつで、この登録がないと検索してもブログは出てこない。
つまりはグーグル様にはちゃんと認識してもらえているってことだ。
広告収入(アフィリエイト、アドセンス)

このブログは、まだアドセンスやアフィリエイト登録をしていない。アドセンスやアフィリエイトには審査があって、信用の無いブログはなかなか登録できない。
なので、もうちょっとブログの信用を積み上げてから審査にチャレンジしようと思っている。誰にも見られていないブログに広告を付ける意味もないしね。
ブログ開設前にやったこと
- 1:ブログジャンルの選定
- 2:ブログを書く場所を決める
- 3:有料テーマを買う
- 4:サーバーを決める
お金を稼ぐことを目的として始めた本ブログ。なのでマネタイズに有利な方法で始めたいと考えた。
1:ブログ全体のジャンルを決める
ジャンルはそこそこ市場規模が大きいDIY、ハンドメイドとした。趣味であるDIYであれば続けられると思ったのも大きい。
マネタイズに特化した運営なら、興味が無くてもトレンドをゴリゴリに追いかけてPVを稼ぐようなブログにすべきなんだろうけど、自分の性格上まあ続かない。
なので「続ける」ことを重要している。
2:Wordpressでブログを書く
無料ブログの「Amebaブログ」「はてなブログ」ではなく、Wordpressを選んだ。レンタルサーバーの費用は掛かるけど、マネタイズするならWordpress一択。
無料ブログは広告の制限が多く、収益化のハードルが高すぎる。
なので自由度の高いWordpressでブログを運営していくことを決めた。
3:有料テーマ「アフィンガー6」の導入
1万円超の出費は痛いけど、不退転の気持ちを込めて有料テーマを導入した。選んだのはアフィンガー6。
これは最初から導入してよかったと感じている。ブログ内の設定、操作性、SEO対策が段違い向上した。
収益化を目指すなら、ブログ開設時から導入するのは必須だと思う。テーマは別のやつでもいいけどね。
4:レンタルサーバー選び
料金、速度、安定性のバランスからConoHa WINGを選んだ。
表示速度はブログの命ともいえるので、やっぱり大手がいいと思う。ConoHa WINGorエックスサーバーの二択だ。
初心者がブログ運営1ヶ月目にやったこと
ブログを解説して1ヶ月間にやったこと。
1.キーワード選定
記事ごとにキーワードを選定。検索ボリュームが少なめのロングテールキーワードだ。
検索ボリュームは100台を中心に選定した。
選定ツールは「キーワードプランナー」をメインに使って、細かな派生ワードなんかを「ルリコ」「ラッコキーワード」を参考にした。
気になるキーワードはエクセルにして、今後のネタの参考としている。
2.Googleサーチコンソールへの登録
ブログの流入経路のメインとなるのはGoogle検索からの流入だ。なので忘れずに検索エンジンへのインデックス登録しよう。後悔する。
3.記事の執筆と投稿
ざっくり週1~2のペースで記事を投稿。目標文字数は2000~3000文字。
ヘッダーH2、H3にキーワードが入るように意識してSEO対策とした。
正直このペースで記事を書くのはつらい。サラリーマンの傍ら、お家に帰ってからも仕事をするのは大変。
でも、この苦しみが将来のお金になると思うと頑張れる。それでもちょっとは楽にかける工夫を考えたい。
失敗談、反省点
ブログを始めて1か月しかたっていないけど、失敗したこと、後悔したことがあるので共有しようと思う。
これからブログを始める人にぜひ参考にしてほしい。
インデックス登録
インデックス登録、マジ、大事。

やっていないと極寒の冬の時代を過ごすことになる。
本ブログがインデックス登録したのは1月21日くらいだ。
なぜわかるのかというと、オレゴン州からのアクセスがそのあたりにあったからだ。
そして、それまでのブログへのアクセス経路はすべて「Direct」「Japan」のみだった。しかもユーザー数2。自分のアクセスだ。
これが意味するのは、グーグル検索してもこのブログが引っかからない状態ってこと。
そりゃデータセンターに登録がないのだから検索しても表示されない。
ブログ初心者はみんな知ってた? 僕はもちろん知らなかったので、3週間を極寒の時代を過ごしたよ(にっこり)
これからブログを始める人には気を付けてほしい。グーグルサーチコンソール(googleSearchConsole)で登録依頼ができるので忘れずにやってほしい。
やらなくても自動でグーグルが巡回するんだけど、新参ブログは後回しにされがちなのでぜひやってほしい。
ブログのデザインにこだわるな

ブログを始めるなら、かっこいい、かわいい、スタイリッシュなデザインにしたいよね。
なので、最初にすごい頑張ってデザインを頑張ろうってなる。
わかる、、、最初はやる気に満ち溢れてるから。
その結果、僕はかなり無駄な時間を浪費した。
- デザインのセンスがない
- 頑張ってデザインしても、時間経過で陳腐化する
- 記事の内容のほうが大事
- ワードプレスの操作に慣れていない
こんな感じ。
上の写真を見てもわかると思うけど、センスがない。
ブログ初心者が最初からデザインセンスのある独創的なブログなんて作れるわけもなく、時間だけが浪費していった。
この最初のハードルでブログを放置してしまう人が結構いると思う。
なので、デザインはそこそこでブログを始めたほうがいいと思う。
ブログを続けるうちにデザインは磨かれていくと思うしね(そうであってくれ)。
キーワード選定が甘い
競合が少ないロングテールキーワードを選んだのはいいんだけど、検索意図をうまく組み込めていなかった。
読者の検索意図とズレがあるので、派生キーワードが全く記事内に組み込めていない。SEO的にも対策が必要だと感じる。
記事の量を優先した
記事数を増やすことを優先し、内容が疎かになった。最初に書いた記事は自己紹介記事で、まったく内容の無い記事。もう消した。
書きやすい記事から描いたので、記事の内容もかなり重複しており、SEO的にもかなり悪い。
SNSの運用が不十分

やっていない
sns始めなくちゃな―、、、で止まっている。
でもめんどくせーんだ。
ブログ2ヶ月目にやるべきSEO対策
記事タイトルの最適化
検索1ページ目でも目を引くような、クリックしたくなるタイトルに改善したい。
まだ記事のタイトルが固く、検索意図も組み込めてない。
内部リンクの充実
まだ記事数が少ないので、内部リンクを増やすのは難しいけど、ブログ内の回遊性を高めるのに必須。
競合ブログの分析
かなり弱く、まったくやっていない。
そんなことはいいから記事を書け
正論は時に人を傷つけるんやぞ
まとめ
記事を書く。優先順位としてはこんな感じ。
1:継続すること ・・・ 一番大事、6か月は続けよう
2:価値のある記事を書く ・・・SEOを元に必要とされる記事を書く
3:月に10記事 ・・・ 無理ない範囲で実績を積み重ねる
TwitterとかインスタなどのSNSによる流入なんかをうまく使えればいいんだろうけど、全部をうまく運用できる気がしない。
なので今はブログ記事を書くことに専念しようと思う。
うまく併用できる器用な人はぜひやったほうがいいと思うけど。
知名度もない一般人のブログなんて誰も見ないのが現実だ。グーグルも見ていなかった。
嘆いても仕方ないので、実績をコツコツと積み上げるべく、有用な記事を書き続けようと思う。