HIKOKIトリマーM3608DAのレビュー記事。国内最高のトリマーであるM3608DAと名機マキタRT50DZの比較をしていく。HIKOKIのワンハンドオペレーションこそDIY初心者に使って欲しい機能だ。

広告 ものづくり 工具&道具

最高と呼ばれる木工DIYトリマー HIKOKI M3608DAのレビュー

結論から先に述べると

HIKOKI最高や!

抜群の静音性

ワンハンドの操作性

切削速度No.1、

最高のトリマーハイコーキHIKOKI M3608DA

全DIYerにオススメできる逸品だ

トリマーでは【マキタ】【京セラ(リョービ)】も選択肢に上がると思う。

なぜHIKOKIをおすすめするのか、機能、使用感、そして初心者にこそオススメする理由について詳しくレビューしていこうと思う。

安全性、操作性が段違いに素晴らしいだけでなく、爆音による騒音問題と恐怖感からの解放が特筆して素晴らしいのでぜひ参考にしてほしい。

絶対王者ハイコーキM3608DA

HIKOKIハイコーキのM3608DA。最高のトリマーだ。切削速度は国内NO1。ワンハンドオペレーションによる抜群の操作性、安全性。特筆してその静音性がすごい。初心者にこそオススメするトリマー。

DIYのトリマー界では絶対的な2強があってそれが、

ハイコーキHIKOKI M3608DA

マキタ RT50DZ

でも開発時期の違いからか、名機マキタRT50DZを研究し尽くしてリリースされたようなハイコーキM3608DA

ほぼすべての点においてマキタを上回った性能

と言ってもいい。(異論は認める)

HIKOKI M3608DAの特徴

最高のトリマーの特徴を見ていこう

HIKOKI M3608DAの正面

では実際にハイコーキM3608DAの特徴を見ていこうと思う。

優れた性能

絶対王者に相応しい性能を誇っている

  • 圧倒的な静音性
  • 回転速度が調整可能 10,000~30,000回転/分
  • AC機を大きく超える切削速度(2倍)
  • 瞬時に止まるブレーキング性能

個人的には高品質のブラシレスモーターによる【静音性】が最大のメリットだと感じている。

トリマーの恐怖心を薄めてくれる

また回転速度を低速に調整でき、加工時に木材が焦げにくくなる。

DIYのワンランク上の仕上がりを実現してくれる。

圧倒的な使いやすさ

  • ワンハンドオペレーションによる安全性と操作性
  • バッテリータイプの作業性の良さ
  • 逆さに置いて調整できる
  • スパナ1本でビット交換
  • LEDライト付き

ワンハンドオペレーションはめちゃくちゃいい

これは他のトリマーと使いやすさで大きな差を感じた。

M3608DAは実感できるほどの切削速度の速さに加えて、その静音性と安全性、操作性を兼ね備えている。

またバッテリー式の抜群の使い勝手と、片手で操作がすべて完結するワンハンドオペレーションは唯一といっていいほどの快適性を提供してくれる。

ああ、すごい

さらにこのワンハンドオペレーションは安全性と加工精度にも多大な恩恵をもたらしている。

まあ、すごい

今まで使ってきたトリマーを置き去りにするかのような性能だ。

M3608DAの詳細

では具体的な機能を見ていこう

外観

最高のトリマーM3608Aの使用感。

ビットの高さ調整はクリップ構造で片手で簡単に操作できる。

LEDが地味に便利で、加工場所が良く見える。

HIKOKI M3608DAの手前面。電源スイッチと回転数調整が簡単にできる。

親指側に電源スイッチと速度調整があり操作性が良い。

HIKOKI M3608DAの向こう面持ちやすく安定している

もちろんトリマーガイドも取り付けることができる。

HIKOKI M3608DAの左面回転ON-OFFのトリガーボタンがある。

人差し指側にトリガーがあり、電源スイッチがON状態でトリガーを押すと動作する。

2段階操作のため安全性に配慮された構造になっている。

しかもその操作が右手だけで完結するのがすごい。

関連記事

圧倒的な静音性

M3608DAの静音性は一般DIYerにとっては強い味方。回転数を下げると87dBまで動作音が下がってくれる。

個人的No1

M3608DAを使って最も驚いたのが圧倒的な静音性

一般的なAC機の動作音と比べると1/10の大きさだ。

個人的にはDIYの騒音はめちゃくちゃ大きな問題だと思っていて、その中でもトリマーは騒音の王様だ。

M3608DAは高性能モーターと回転数の調整により、圧倒的な静音性を手に入れることができる

ご近所への騒音問題への対処

爆音によるトリマーの恐怖感

この静音性により素晴らしいDIYライフを送ることができている。

これからトリマーを買おうと考えている人は、多少値段が高くても回転数を調整できるトリマーを選んでほしい。マジで。

具体的な音の大きさ比較

一般的なトリマーは回転数が高いので大きな動作音がする。数値でいうと106dB。ご近所に騒音が響き渡るレベルの音。

これは「とあるメーカーのAC機」の数値。106dB

車のクラクションと同等の大きさ。

お昼間でもトリマーを使うのが嫌になるくらいの爆音だ。

M3608DAは回転数を1まで下げると87dbまで音が小さくなる。大きさでいうと約1/10になる。DIYにつきものとなる騒音問題から解放してくれる。

対してM3608DAの回転数を10,000回転まで落とすと87dBまで下がる。

デシベル差で19dBであり、実際の音圧の大きさとしては約1/10になる。

ACトリマーに比べると

まじで静か!

DIYについて回る騒音問題を解決してくれる。

また回転数を下げると切削面の焦げ付きがほとんど発生しなくなったのも良いところだ。

回転数3のときの音の大きさ。97dB。これでも十分小さくて約1/3ほどの大きさ。

ちなみに回転数3設定では97dB(約1/3)

回転数最大でも一般的なトリマーに比べると音がしずか。102dB

M3608DAのMAX6設定30,000回転でも102dBなので、AC機に比べるとー33%くらい小さくなる。

マキタのRT50DZも回転数は調整できるけど、平均的にM3608DAのほうが音は小さかった。

回転速度の無段階調整

トリマーの回転数を下げる機能は必須なもの。一般的なAC機にはない機能でハイエンドトリマーにしか搭載されていない。

切削面が焦げない。

トリマーの回転数を落とすことでほんとに焦げなくなった。

30,000回転あると木口が焦げやすかったんだけど、その心配がないのは安心できる。

何度も言うけど圧倒的な静音性を手に入れるには必須の機能だ。

切削速度は国内No1

国内最強の切削速度を誇る。従来のAC機に比べると2倍以上。

強力なブラシレスモーターを搭載しており、国内最強の切削速度かつ長時間の使用でも一貫したパフォーマンスを誇るすごいヤツ。

ホームセンターで売っているトリマーは数分間使うとモーターが高音の嫌な音を発し始めるんだけど、M3608DAでは発生しない。

名機であるマキタRT50DZや京セラMTR-42に比べて体感で分かるくらい切削速度は速くて軽い。

バッテリー駆動

充電式のトリマーを使うとAC機に戻れなくなる。取り回しと操作性が抜群に良い。M3608DAの全体図。

M3608DAはバッテリー式のため、電源コードの煩わしさから解放される。取り回しが格段に向上し、自由度の高い作業が可能になる。

ほんとにAC機には戻れない身体になってしまう。

ワンハンドオペレーション

すごく使いやすい

M3608DAのワンハンドオペレーション。片手で電源がON-OFFできる。

個人的にはマキタや他のトリマーと大きく違う点だと思っている。

持ちやすさを重視したデザインになっており、安全な作業と抜群の操作性を実現している。

DIY初心者こそワンハンドオペレーションによる使いやすさと安全性享受すべきだと思う

回転数と電源ボタンが親指側にある。

電源スイッチが親指で簡単に操作できる。

トリガーボタンは人差し指で操作する。安全設計と操作性を兼ね備えた機能。

トリガーボタン。

電源がONの状態でトリガーを押すと回転が始まる安全設計。

このトリガーボタンで回転スタート、ストップをコントロールする。

一般的なトリマーは右手でトリマーの固定しつつ、左手で電源ON-OFFをするんだけど、これが片手でできる。

右手の指だけで電源と回転数の変更ができるので操作性は抜群にいい。

左手をトリマーベースから離すことなく電源をOFFできる

これはM3608DAで特筆すべきポイントで、安全性と操作性、加工精度に多大なる恩恵をもたらしている。

初心者ほどこの機能の恩恵は大きいと思う。

一般的なトリマーの電源スイッチ。操作するために手を離さなくてはいけないし、電源の状態が分かりにくい。

AC機にありがちなトグルスイッチは電源のON-OFFが非常に分かりにくい。

なので電源コードをコンセントに指すときにいつもドキドキするんだけど、M3608DAにはそんな心配が不要だ。

トリマーで木材を加工する最後に左手で電源OFFすることがあると思う。

この時トリマーがぶれてしまって、余計な部分も削ってしまうことない?

僕はけっこうあるんだけど、このワンハンドオペレーションではトリマーがぶれないし、瞬時に回転が止まるのできれいに加工することができる。

豊富なアタッチメント

標準装備の集塵アダプタに加えて、別売りのオプションも多数揃っている。

残念なことにストレートガイドは付属していないんだけど、マキタ、京セラのストレートガイドがそのまま使えちゃう。

おそらく両者の買い替えユーザーの取り込みも想定した設計だと思う。

純正のストレートガイドはこれになる。アマゾンで売ってないんだよね。


マルチボルトバッテリー

電動工具は18V、36Vでそれぞれ電圧ごとにバッテリーと専用充電器を買い揃えなくちゃいけないんだけど、HIKOKIのマルチボルト対応はほんとにありがたい。

M3608DAは36Vなんだけど、マルチボルトバッテリーなので18Vにも使えちゃう。

HIKOKIバッテリーは互換性が高く、複数の工具を使う場合でもバッテリーの管理が容易になる。

プロやヘビーユーザーのようにバッテリーと充電器を複数持っていない一般DIYerにとてはマルチボルトバッテリーの電圧互換は大いに節約になってくれる。

WiFi機能 集塵機との連動

マルチボルトバッテリーのwifi機能。Bluetoothのロゴがある。

マルチボルトバッテリーにはWiFi機能が搭載タイプがあり、対応する集塵機と連動することができる。

トリマーは大量の粉じんが発生するので集塵機との連動で効率的に除去し、作業環境を清潔に保つことができる。

HIKOKIの集塵機は将来的に必要となると思うので購入を予定している。

集塵機との連動が不要な人はwifi無しタイプの購入をオススメする。ちょっとやすい。

トリマー電源自体をスマホなんかで操作することはできないので注意してほしい。

あくまでトリマーのON-OFFに集塵機のON-OFFが連動するだけだ。

ビット交換が楽

ハイエンドトリマーにしかついていないシャフトロック機構。スパナ一本でビットを交換できるので楽。実際にシャフトロックを押している状態。

シャフトロック機構付きなのでスパナ1本でビットの交換ができるので楽。

バッテリータイプなのでトリマーを逆さに置くことができるのも良い。

ビット交換や長さ調整が楽にできるからだ。特許によるものなのか、ほとんどのAC機では電源コードが邪魔して逆さに置くことができないのが現状だ。

ビットの長さ調整はパッチンとできるクリップ式で手軽だ。

一般的な蝶ねじによるねじ止めよりも個人的には好き。

締めすぎてベースを割ってしまうことがないから。

おすすめトリマービット

トリマーに付属している刃はほんとに切れない。音がうるさい、焦げ付く、切削速度が遅い。

なので超硬エンドミルにすぐに交換しよう。

バターのように切削できるようになる。

こっちのページで詳しく紹介しているので興味があれば読んでほしい。


現実世界のコピペである「ならい加工」ならこのビットがおすすめ。

ストレートビットと同じくらいの頻度で使う。

まとめ

今回はHIKOKI M3608DAのレビューをしてよいところを書き連ねてみた。

その最後として言いたいこととしては

DIY初心者こそハイエンドモデルのトリマーをオススメするだ。

「回転数が可変」「バッテリータイプ」である機種を強くお勧めする。

特にDIY初心者のひとには。

ぶっちゃけマキタで揃えたい人はRT-50DZでもいいとおもう。

ACタイプのトリマーはけっこう手ごろな値段で販売されていて魅力的なんだけど、DIYの入門編としてはあまりお勧めできない。

・静音性による騒音問題の解決

・トリマーへの恐怖感からの解放

・安全性、操作性を重視した設計

トリマーを使う上で重要なこの3点が解決できないからだ。

少なくともAC機を購入する前に、AC機の使用感をカインズのレンタル工具で体験してからでも遅くないと思う。