DIY未経験だったころの僕に言いたいことがある。。。
木材をまっすぐ切るのは難しいよ。。。体力も、時間もめちゃくちゃ使うよ。。。。
悪いことは言わないから、

プロに切ってもらいなさい。。。
DIY未経験なのにサイドテーブルを作ろうとしてめちゃくちゃ苦労したことがある。
テーブルの天板を手ノコでまっすぐ切ろうと試みて地獄を見た。(ほんとバカ)
なので、DIY未経験者や初心者の方にはぜひカインズの木材カットサービスを検討してほしい。
簡単、便利、きれいなカットができるカインズの木材カットサービス。しかも安い。
(あえて地獄を味わいたいという猛者であれば話は別だけど)
作業場を無料で利用できるカインズ工房もあるのでぜひ利用してほしい。
カインズでは工具もレンタルできるよ。
目次
CAINZカットサービスとは?
「木材をまっすぐに切る」ことは難しい。
DIY初心者が手ノコや電動丸ノコで正確なカットを実現するとこはほぼ不可能。
そのまっすぐ正確なカットをカインズの木材カットは安価で提供してくれる。
僕も頻繁に利用させてもらっている。ほんとにありがたい。
カインズで購入した材料であることが条件
カットしてもらう店舗で購入した材料であることが条件。
レシートさえあれば、当日購入分でなくてもカットしてもらえる。
持ち込みは不可
他店で買った材料の持ち込みは不可なので気を付けよう。
カットできる材料



テーブル天板や棚板はカットしてもらったほうがいいよ
角材、板材、合板、ベニア、2x4材、集成材など、木材であればほとんど大丈夫。
面積の広い天板や棚板のカットはありがたい。間違っても手ノコで切ろうとしてはいけない。マジで。
(まっすぐ切れない、切断面は汚い、汗だくになる、腕が〇ぬを経験したいならぜひ)
テーブル天板を探しているなら、マルトクショップさんは一見の価値あり。
多くのDIYer御用達の美しい広葉樹を買える材木屋さん。木材の種類一覧のページを見るだけでも楽しい。

店舗によっては金属、電線カットも可
店舗によっては木材だけでなく金網やチェーン、電線なんかも対応してくれる。
詳しくは公式HPを見てほしい。
カットサービスの料金

ワンカット50円
めちゃくちゃ安い。素人が時間を掛けて切ることを考えると格安だと思う。
しかも、数本まとめてカットしてくれたりするので更にお得。
SPFや2x4のカットは数本まとめてカットしてもらおう。
テーブルの材料を切ってもらったときは、全部合わせても1,000円未満だった。
すごくない?手ノコを買うより安い。
無料の作業場、レンタル工具も含めてカインズとしては赤字のサービスだと思う。
材料購入の販促効果があるんだろけど、DIY分野の普及という側面でかなり貢献してくれていると思う。ありがたい。
10カットまで無料のカードもある
カインズのクレジットカードを持っていれば1日10カットまで無料になる。
カインズでよくお買い物する人は持ってるとかなりお得に利用できる。
加工精度 何センチまでカットできる?

・カット幅:10mm刻み
・最小幅:50mm
・厚み:45mmまで
・カット誤差:2~3mm

精度は良い
公式には2~3mmが誤差範囲と明記されてるけど、経験上±1mm以内に収まっている。
DIYレベルでは十分な精度。
超精密なカットを必要とする上級者やプロでは満足できないかもしれないけど、一般DIYerでは十分だ。
直角精度も問題なし
自分で時間を掛けて丸ノコで切るよりも直角が出ている。
個人的には寸法精度よりも直角が出ていることがありがたい。
ササクレ、バリは仕方ない
木材なので多少のささくれやバリ、欠けが発生することは認識しておこう。
職人がていねいに加工しても発生するもんだからね。
曲線カット、円形、溝加工はできる?

直線カットのみ
曲線カットや溝、円形、穴加工はできない。
加工時間
お店の込み具合によるけど、合板1枚なら5分位でカットしてもらえる。
2x4を10本くらいでも10分位だと思う。
カットサービスが混んでいるときは1時間待ちとかあるので注意が必要。
利用時間
お店の営業時間による。だいたい10:00~20:00。
カットサービスは時間が必要なので閉店時間近くだとできないこともある。事前に確認しよう。
ネットで事前に予約できる
ネットで木材とカット寸法を指定できて、3日後くらいにメールで完了のお知らせが来る。
詳しくは事前加工サービスHPで調べてほしい。
僕は火曜くらいに注文して、土日に取りに行くことがおおい。
カインズさんはHPが充実しててほんと親切だと思う。好き。
美しい広葉樹のテーブルを作りたいなら【マルトクショップ】さんがおすすめ。樹種の紹介を読んでるだけでも楽しい。
安全性

一番大きなメリットかもしれない。
ケガの心配がない。
電気で動く丸ノコなんかは不注意で大けがに繋がったりする。
使わないに越したことはない工具の代表だと思う。
安価でその安全性を購入できると思えば安いものだ。
利用方法

インターネットで事前にWEB予約できる。
もちろん当日に利用も可。
僕はもっぱらインターネットの事前予約にお世話になっている。
WEBの申し込み
ネットで寸法、木材の指定ができるのがほんと助かる。
カット完了のメールが来たら、お店に取りに行くだけ。(インターネット万歳!!)
早ければ当日午後、遅くても2日後くらいにはメールが来る。(インターネット万歳!!)
予約はここ。
木材の制限があるけど、SPF材、集成材、合板、垂木などの指定ができる。
店舗によって取り扱いが異なるので、近所の店舗も併せて調べてほしい。
ネットでカットサービスを提供してくれるのはカインズさんくらいだと思う。
もちろん店頭もOK
店頭で購入した材料を即日カットしてくれる。
待ち時間が発生するのがデメリットだけど、WEB予約よりたくさんの木材を扱っているのがいいところ。
化粧板、カフェ板、棚板、集成材などを指定の大きさにカットしてもらえる。
頼み方
頼み方は木材売り場にある記入用紙を使って申し込む。寸法なんかも相談できるので店員さんを捕まえよう。
でっかいパネルソーっていう設備で切ってくれるので加工が早い。あんまり待つことはない。
混雑時は別だけど。
支払い方法
WEB申し込みの場合も店頭での支払いになる。
カインズの店舗内にカインズ工房があるのでそこで加工品を受け取って、レジに持っていくだけ。
PayPay使えるよ。
カインズのクレジットカードを持っていれば1日1回10カットまで無料になる。お得。
カットサービスのメリット

カットサービスで受け取った材料をそのままカインズ工房に持っていけば、そのまま組み立て作業ができる。
ドリルドライバーなどの工具もレンタルできるので、ほとんどの作業をカインズで完了できる。
このケースの利用者がけっこういて、半分くらいの人がそうだと思う。

僕も電動のこぎり、トリマー、ジグソー、インパクトドライバーを借りて完成させた。
ビットや刃は自分で用意する必要があるので注意が必要。
詳しい内容はこの記事を読んでほしい。
騒音や木くず問題の解消

騒音や木くずを気にせず、存分に作業ができる。
騒音の王様であるトリマーだけでもカインズ工房でやるのもいいと思う。
DIY用の集塵機もあって掃除も楽。

トリマーの爆音から解放されたいならコレがおすすめ
完成品を持ち帰えれる

塗装は時間が掛かるのでお家でゆっくり重ね塗りを楽しもう。
なので、ほぼ完成した形でお家に持ち帰ることができる。
お家での作業を極力減らせるので、作業環境が整のっていない初心者DIYerには強い味方だ。
まとめ 便利に利用しよう
DIY初心者は正確に木材をカットするのは難しいのでプロに任せるのもありだ。
工具や環境が整っていないなら尚更。
電動マルノコも機種によってはまっすぐ切るのは難しい。(特に安い機種)
高価なマルノコを買ってもDIYが続かなかったら、どでかい文鎮にしかならないしね。
DIYが趣味として続きそうだったら工具を買い始めたらいいと思う。
なので、カインズが便利なサービスを提供してくれているのでそれまではお世話になろう。